今年から日本株の信用取引を始めました。 現物扱いは以前から取引していたので理解してるつもりではいたのですが・・・
今年から日本株の信用取引を始めました。 現物扱いは以前から取引していたので理解してるつもりではいたのですが・・・ 実際、取引してみると大変なことがわかり 損失を出してしまいました。 調べてみると 評価損益合計(※1)+受渡未到来の決済損益合計(※2)+諸経費合計 ※1「評価損益合計」がマイナス(損)の場合のみ差引き、プラス(益)の場合は、「評価損益合計」はゼロとして計算します。 ※2「決済損益合計」がマイナス(損)の場合は減算(-)し、プラス(益)の場合は加算(+)して計算します。 ということですが 今の私の場合 評価損・決済損益・支払い諸経費等合計が+28.699 昨日、デイで若干の+を出したのにも関わらず、増えているんです。 でも、信用取引を始めたここ一週間のトータルは−のはず。 ということは支払い諸経費の清算が まだされておらず、負の資産が増えてるということでしょうか。 あちこち、調べてみたのですがどうにも理解できず 信用のほうがいろいろな計算の確定に時間がかかるのでしょうか。 信用取引に関する本は1冊は買って読んだのですが 実際、取引してみるとあとからあとからわかることが多く これも勉強ですね。。。
ちなみに昨日で信用分はすべて手放しています。