脱離反応について、なぜ答えが2メチル1ヘキセンになるのか教えてください。
脱離反応について、なぜ答えが2メチル1ヘキセンになるのか教えてください。 画像の反応について、脱離反応によって2メチル2ヘキセンが生じると考えたのですが、なぜ違うのでしょうか? ザイチェフ則に従うならば、多置換のものが主生成物になるのではないのでしょうか?
化学・7閲覧・250
ベストアンサー
tBuOKは嵩高い塩基なので立体的に混み合っている第2級炭素の水素ではなく、第1級炭素の水素を優先的に奪います(ホフマン則)。 嵩低い塩基(NaH etc)を使用した場合には第2級炭素の水素を奪って、ザイツェフ則に従った多置換アルケンを生成します。
質問者からのお礼コメント
ありがとうございます。よく理解できました。
お礼日時:1/24 13:07