ぱんだマンぱんだマンさん2021/1/23 13:4022回答無効電力が送電における潤滑油的な働きをすると聞いたことがあるのですが、イメージが湧きません。無効電力が送電における潤滑油的な働きをすると聞いたことがあるのですが、イメージが湧きません。 どういったことなのか教えてください。お願いします。…続きを読む工学・13閲覧共感したベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q122377002120ele********ele********さん2021/1/24 9:53すでに正解が書き込まれていますが、無効電力は系統電圧の調整に用いられます。 系統の電圧維持のための変電所には、無効電力の調整装置が必ずありますし、発電所でも同期発電機で発電していれば、その励磁装置には発電の無効電力を調整するAQRやAPFRが付いています。 ※余談ですが。 ここ知恵袋では、無効電力が系統電圧を調整する潤滑油となっていることが、否定されているのでしょうか? 否定するような誤った知識は、相手にしない方がいいでしょう。 系統電圧と無効電力が密接な関係を持つことは、理論について各電力系統工学の本に載っていますし、実際にも系統の電圧と無効電力を見ていると、強い相関関係があることは一目瞭然です。ナイス!
ベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q122377002120ele********ele********さん2021/1/24 9:53すでに正解が書き込まれていますが、無効電力は系統電圧の調整に用いられます。 系統の電圧維持のための変電所には、無効電力の調整装置が必ずありますし、発電所でも同期発電機で発電していれば、その励磁装置には発電の無効電力を調整するAQRやAPFRが付いています。 ※余談ですが。 ここ知恵袋では、無効電力が系統電圧を調整する潤滑油となっていることが、否定されているのでしょうか? 否定するような誤った知識は、相手にしない方がいいでしょう。 系統電圧と無効電力が密接な関係を持つことは、理論について各電力系統工学の本に載っていますし、実際にも系統の電圧と無効電力を見ていると、強い相関関係があることは一目瞭然です。ナイス!
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q122377002120zyy********zyy********さん2021/1/23 14:39残念ながら知恵袋では否定されていますが、系統電圧を維持するのに役立ちますナイス!