ベストアンサー
研究室で練習はしてくれないのですか?どんな大学なんでしょうね? 僕らは4年生なら数回は練習します。もちろん教員と先輩・同期生 の前でです。 10分の発表準備をさせて,初回の練習ではほとんどの4年生が 15分以上話します。しかも中身はほとんど意味が無い。これから 3回くらい,スライドを書き直させて,順番も考え直させて 本番にのぞみます。 スライドは,説明が上手なら一枚1分というのが我々研究者の 上式です。そして,1枚には,内容をもし文章にしたときに は8行くらいにしかならないもので,そして文章にしてはいけ ません。キーワードを適切に並べて,スライドの説明を口頭で 行うというのが基本のキです。 最近の,コロナの分科会の尾身先生のあのスライドは「最悪」 レベルです。あれを研究発表でやってはいけません。あれは 配付資料をそのまま画面に出しているだけ。決して真似ては いけない悪例の代表です。 題目と氏名・所属研究室・日付の1枚目をまず見せたまま 発表を始めて,すぐ次のスライド。そこには研究のテーマ の目的と問題設定と既存の研究との比較。2枚目が アプローチの仕方の説明。3枚目からいくつかの代表結果 を示しながら考察。最後が結論の4箇条くらいのページで, その最後のスライドを見せたままで終わる。4年生の10分 ならせいぜい7~8枚。文字は大きく。表ならページに 一つで文字も大きく,図もせいぜい横に二つが限度。
質問者からのお礼コメント
皆様励ましの言葉、アドバイスを下さりありがとうございました。無事に発表会を終える事が出来ました。
お礼日時:1/27 23:09