2021年度採用でⅠ類合格した者です。(社会人、独学)
数的処理、資料解釈、文章理解、政治、経済、数学、生物の勉強を進めるということですが、”数的処理、資料解釈、文章理解”に入念に力をいれてください。勉強量のウェイトでいえば80%でも大丈夫です。
上記3科目は問題数が多いので「点数を取りやすい=みんな勉強するので1問たりとも落とせない」という気持ちで勉強するのが良いかと思います。
可能であれば各1、2冊の参考書を暗記できるくらいやりこんでください。笑
また、10%は数学と生物を勉強してください。きっとここは満点とれます。(数学→公式、要点まとめの1カ月程度でできるもの 生物→高校の教科書レベルを覚えていればOK)
※政治、経済は出題予測がつきません・・・正直、上記がしっかり取れていれば勘で1~2問当たれば十分です
また、残りの10%は論文対策です。なんとなく要点の練習・・ではなく、きっちり書き方の対策を行った方が良いと思います。筆者の経験上、かなりの配点を占めておりますので。(筆者→筆記:28点程度、論文:丸1カ月間論文の対策をし、自信あり。)イレギュラーなお題も出ますので対応できるようがんばってくださいね。ちなみに筆者受験時のⅠ類のお題は、「下記表とグラフからより多くの東京都民に消防が発信する情報を周知させるためにはどのようにすればよいか(世代別インターネットの利用割合と、インターネットをどのような用途で利用しているのか世代別で1~5位までまとめてあり、そこから読み取る設問でした。)」
質問者様は、非常に真剣に合格を狙いにきていると思います。
その意気込みがあれば大丈夫です。心から応援しております。
春まで気合を入れて頑張りましょー!!