信号無視には赤無視と黄色無視があったと思いますが。
黄色無視に点数や罰金がどうだったのかは忘れました(^_^;)
でも黄色で安全に停止出来る癖(スキル)を付けておかないと、いつも黄色無視してると殆どが赤無視になりますよ。
私ももう30年以上車に乗ってますが、前を走る車が信号の変わり際に交差点を通過する場面を数えきれない程見て来ました。
その殆どの場合黄色になってるのに減速せず黄色無視してるけど、交差点に入る直前(停止線を超える直前)に赤に変わってます。
要は、本人は信号黄色無視で交差点を通過しようとしてるけど、殆どの場合ギリギリで赤に変わってしまってる(信号赤無視)。
本当に黄色無視になる人って、日ごろ黄色信号でキチンと止まってる人がタイミングが狂って黄色で交差点に入ってしまう時くらいです。
普段から黄色信号を無視してる人は、本人は黄色無視のつもりでも赤無視になってしまう事が多いという意味です。
話が長くなりましたが、可能な限り黄色で停止出来る癖を付けた方が良いと思います。
普段法定速度で走行する車両の後ろを走る以外法定速度+α(+10キロ~20キロ)程度で走行してますが、黄色で安全に止まれない方が殆どないです。
癖を付ければ簡単な事です。
免許取って30年以上になりますが、今まで一度も信号無視と一時停止無視で検挙されたことはないです(勿論無視をした事ないと言えば嘘になりますが…)。