旦那が糖尿病と診断され、食事療法をするとの事で旦那と一緒に栄養士から食事についての説明を受けました。
旦那が糖尿病と診断され、食事療法をするとの事で旦那と一緒に栄養士から食事についての説明を受けました。 糖尿病の数値などは診断時一緒に居なかったので詳しくわからないのですが、インスリンや薬は出ていません。 食事も栄養士から言われた通りにバランスを考えて糖質制限したものを食べさせています。会社へもお弁当を持たせています。 ですが最近日曜の私がゆっくり寝ている間に旦那が早く起きて私に隠れてラーメンを食べたりするようになりました。 ツメが甘いので、食器が洗ったまま水切りかごにあったり、食器が片付けてあってもゴミ箱からラーメンの袋が出てきたりで分かりやすいので私が気付きました。 ラーメン屋さんのおまけの小皿を持って帰って自分の部屋に置いていたこともありました。 最近旦那のテレワークが多くなり、自分の部屋に籠って仕事をしているのですが、旦那のカバンに先日は小さなクレープ、今日は大量のお菓子とラーメンを発見しました。(月曜からのテレワークに備えてと思われます。) 旦那にこっそりお菓子やラーメンを食べているのを知っていることを告げた方が良いのでしょうか。 私が言っても隠れて食べるだけですかね? 会社で好きなものを好きなだけ食べていては私も分かりませんし、黙っててこちらが食事でフォローした方が良いのでしょうか。 旦那が病気に対してどうでも良いのならバランスを考えながら食事を作るのも何だかバカらしくなってきました。 旦那は祖母が糖尿病だったらしく、どんな症状が出るかなどは知っています。(祖母は片足切断し、目も見えなくなったそうです。) 息子がまだ小さいので、将来の事も気にして欲しいです。
ベストアンサー
ご主人の栄養管理、お疲れ様です。 過去に病院勤務経験のある栄養士です。 栄養指導って、本当に虚しいんですよね〜(* _ω_)... 食べる事だからあまりダメダメ言いたくないですしね… それでも「食べたと言ってくれたら調整する」なんて、相談者さんは心が広いです!(私ならブチギレます笑) とは言っても糖尿食って長い付き合いですから、ご主人とルールを決めてみるのも良いかも知れません。 ラーメンを食べたら報告して?とかおやつを食べたら夜は少し控えよう!とか。(この時口約束ではなく、文字にしましょう) また、糖質制限された食材を上手く利用するのもおすすめです。(これもご主人に確認してもらう) 所詮は自分の体ですから、自覚して貰うのが大事です。相談者さんがくたびれない程度にゆっくりお付き合いしてくださいね。
1人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
回答ありがとうございます。 栄養士さんからの意見と言うことで、納得しました。 これから話し合ってみます。
お礼日時:1/24 16:00