包丁の販売をしているかね惣さんの名前の前についている、「の向きを90度変えた記号みたいなものには、
包丁の販売をしているかね惣さんの名前の前についている、「の向きを90度変えた記号みたいなものには、 何か意味があるのかご存知の方いらっしゃったら教えて欲しいです。
キッチン用品・11閲覧
ベストアンサー
かね惣さんの名前の前についている、「の向きを90度変えた記号みたいなものは、「カネ」です。 日本の建築などで使用する「指矩、指金、差金、曲尺(さしかね)」の形をかたどったもので、「カネ」と読みます。サシガネはググってください。 刃物では例えば、肥後守の永尾かね駒製作所の「カネ駒」が同様「の向きを90度変えた記号のところに「駒」があって、「カネコマ」 と読みます。 指矩の形を商標に使うのは、物差しなので、きっちりした仕事をしていますよ、間違いが無いですよという意味合いがあります。 例えば、九州に「カネヨ醤油」という会社などがあります。このように江戸~明治創業の会社には良く見られます。同様のものでフンドー(分銅=重さ)を図案化したもの、これは両替商の意味でもあります。また枡(ます)を使ったものなどがあります。枡は量ですね。 このように日本の会社の名前は意味を知ると面白いです。 以上です。
質問者からのお礼コメント
とてもわかりやすい回答、本当にありがとうございました。とても為になりました。日本の会社の名前の意味をいろいろ知りたくなりました!本当にありがとうございます!
お礼日時:1/24 22:06