生物 検定交雑の計算
生物 検定交雑の計算 どう計算するのか教えてください。 70と3040をどう使うのかさっぱりわかりません。 答えは4になります お願いいたします。
ベストアンサー
純系とはホモですから,交雑1の親は,AABB×aabbであったことが,F1 AaBbの検定交雑の結果で[AB]と[ab]が多いことから分かります.すなわち,AとB,aとbが連鎖していたということです.一方,交雑2の親は,AAbb×aaBBであったことが,同様にして分かります. どう計算するのか,とのご質問ですが,(4)については,以下の説明のように解けますので,計算が要求される問題は,別の問であろう,と思われます. (4) 交雑1のF1を検定交雑した結果得られた しわ・黄色: 検定交雑とは,F1 AaBb×aabbですから,この結果得られた しわ・黄色は,aaBbです. 同様に,交雑2のF1を検定交雑した結果得られた まる・緑色: Aabb よって,aaBb×Aabbの結果得られる雑種の遺伝子型とその分離比は, AaBb:Aabb:aaBb:aabb=1:1:1:1 表現型とその分離比は, まる・黄色:まる・緑色:しわ・黄色:しわ・緑色=1:1:1:1 答:④
質問者からのお礼コメント
ありがとうございました
お礼日時:1/25 12:49