ベストアンサー
太陽が1年かけて動く道筋を黄道といいます。 春分点を0度として、黄道上の位置を角度で示したものを黄経といいます。 月が1か月かけて動く道筋を白道といいます。 新月というのは、月と太陽が同じ黄経になった瞬間を言います。 月の位置角も黄経を使います。 白道は黄道に対して5度ほど傾いているので、月と太陽が同じ黄経になっても月と太陽が重なること(日食)はめったにありません。月は必ずしも黄道上に居ませんが、南北方向のずれは無視します。 さて、本題です。 月齢というのは、新月になった瞬間で0にリセットされ、24時間で1ずつ増える値です。12時間で0.5増えるので、「今日の月齢」は何時時点のものを言っているかでも値が変わります。新聞記事では正午時点の月齢であることが多いようです。 満月というのは、太陽の黄経と月の黄経の差が180度となった瞬間をいいます。 月の軌道は、地球に近いときは36万kmぐらい、遠いときは40万kmぐらいになる楕円軌道なので、地球に近い側のときは天球上の移動速度が速く、地球から遠いときは移動速度が遅くなります。 新月から満月までの期間が地球に近い側だと、満月になるまでの月齢は小さく(短い期間で満月になる)、満月から次の新月までの期間が長くなります。 逆に、新月から満月までの期間が地球から遠い側だと満月になるまでの日数がかかります。 満月から新月までの日数(満月と新月の直前までの月齢差)は、一定ではありません。 新月と次の新月までの周期も平均すれば29.5日ほどですが、月の軌道が楕円であることと、新月が起きる方角(太陽のいる星座)が1か月で1つ分ずれるので、月は公転軌道を1周と1/12ほど進んでいます。新月と次の新月までの周期も、必ずしも正確に29.5日になりません。 月齢14.9は、満月になるかもしれないし、満月でないかもしれません。
質問者からのお礼コメント
ありがとん
お礼日時:1/27 14:22