jft********jft********さん2021/1/26 17:2822回答葉の光吸収量と、クロロフィルの光吸収量でクロロフィルの方が低くなるのはなぜでしょうか?葉の光吸収量と、クロロフィルの光吸収量でクロロフィルの方が低くなるのはなぜでしょうか? 葉が吸収した光は光合成のためにクロロフィルで使われるのではないのですか?他にも使われるのですか?…続きを読む植物 | 生物、動物、植物・6閲覧共感したベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q122378712770nug********nug********さん2021/1/26 17:55クロロフィル以外の光合成色素(カロテノイド)も光を吸収し,この光は光合成に使われます.また,フィトクロムなどの色素も光を吸収し,植物の生理作用(花芽形成や種子の発芽など)に係っています. 葉の光吸収量=クロロフィルの光吸収量+カロテノイド色素の光吸収量+フィトクロムなどの光吸収量ですから,葉の光吸収量>クロロフィルの光吸収量となります.ナイス!
ベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q122378712770nug********nug********さん2021/1/26 17:55クロロフィル以外の光合成色素(カロテノイド)も光を吸収し,この光は光合成に使われます.また,フィトクロムなどの色素も光を吸収し,植物の生理作用(花芽形成や種子の発芽など)に係っています. 葉の光吸収量=クロロフィルの光吸収量+カロテノイド色素の光吸収量+フィトクロムなどの光吸収量ですから,葉の光吸収量>クロロフィルの光吸収量となります.ナイス!
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q122378712770kojkojさんカテゴリマスター2021/1/26 17:42クロロフィル以外にも光を吸収する色素があるからです。カロテノイドなどはクロロフィルがあまり吸収しない波長の光も吸収するので、葉の光吸収量はクロロフィルだけより多くなります。ナイス!