ID非公開
ID非公開さん
2021/2/18 20:00
4回答
戸建て2階建て住宅の破風板と鼻隠しの塗装塗替前に行う、旧塗膜除去の木部ケレンについてお伺い致します。 今回は以下のような状況です。
戸建て2階建て住宅の破風板と鼻隠しの塗装塗替前に行う、旧塗膜除去の木部ケレンについてお伺い致します。 今回は以下のような状況です。 くさび足場は専門業者に依頼します。 破風板と鼻隠しの面積は合わせて20~25㎡とみています。 使用する電気工具は2つ、 125mm径のディスクサンダー100Vタイプと、 (先端部が小さく三角形に突き出ている)マキタの防塵ミニサンダーBO4565 それでも届かない箇所には、マジックロンや耐水ペーパーも少々用意し、はがれ始めているところにはスクレーパーも使用。素人なりに安全性と作業効率を上げたいです。 では、ここからが質問です。 各サンダー機器に取り付けるペーパーの粒度は、どれ(何番)を、それぞれ何枚位ずつ用意したらよいと思われますか。旧塗装で使われた塗料や前回からの経過年数は不明です。 (Q1) サンダー2機とも小さな集塵袋(集塵ケース)付きですが、トータルでバケツ一杯近い量の粉塵が出ると予想するので、業務用集塵機をつないで使いたいです。ジョイントアダブターを使用してこのように使うのは素人にはハードルが高いでしょうか。(Q2) 機器側の径を物差しで測ったところ、ディスクサンダーは内径38mm、ミニサンダーは外径22mmで、集塵機のホースへの取付けには径の変換アダプター(外径38mm⇔内径22mm)が必要です。 使いたい集塵機は藤原産業のEVC200PCLで、38mm径の2mホースが付属していると書いてあります。ディスクサンダーの方はアダプターを使用せずに集塵機のホースにつなげるかもしれません。 集塵機とサンダーとは電源を分けて延長コードも2本使い、手持ちの2.0芯×2(10m)と1.25芯×2(20m)でコンセントの場所を数度変えます。屋内からコードを出すために窓を開けた隙間はマスカーで養生します。2.0芯×2は20mを買いたいのですが、あまり使わないと思うのでもったいない気もしています。 その他何か留意点がございましたらお願い致します。
ベストアンサー
そこまでしなくても良いように思います。 古い塗膜ははがしたほうが良いのは良いですが、大抵の業者は高圧洗浄で吹き飛ばして、手持ちのワイヤーブラシや手持ちの紙やすりサンダーでコシコシするくらいです。 それで取れなければ、取れないなのであっても問題ない戸膜といえます。 紙やすりは100番程の荒いもので傷を付けるイメージです。 磨くのではなく、付きを良くする傷をつける感じです。 1機械を使わなくても手持ちで十分です。荒い方が良いです。 2それでもその方法でやるなら、サイクロン式のバケツを中間に置くと良いです。 粉は直ぐに詰まりますので、サイクロン式じゃないとしょっちゅうフィルターを洗わないといけないです。 塩ビやらガムテープやらそなへんの有り合わせでジョイントを繋げば良いです。 洗濯機の延長排水ホースは安くて、径がゴム状なのでかなり使えます。
質問者からのお礼コメント
皆様、有難うございました。 質問内容に対する一番近いご回答を頂いたと感じた方をBAとさせて頂きました。
お礼日時:2/25 0:58