ID非公開
ID非公開さん
2021/2/12 12:06
3回答
大学1年です。専門を決める時期が迫ってきました。アドバイスをお願いします。
大学1年です。専門を決める時期が迫ってきました。アドバイスをお願いします。 私は現在理学部にいて、物理、数学、情報理論の科あたりに所属すると思います。 なんというか、多くのものがある時の平均的な時間変化や平衡点や確率的な過程などの理論に興味があります。しかしその物理的実態が原子でも電子でも生物集団のアリル頻度でも抽象的なネットワークでもなんでもいいです。純粋数学に興味がある訳でもないです。数学的議論から物理的な意味のある帰結が得られればなんでもいいという感じです。 (名前に興味をそそられただけの分野を含めて)興味があるのは、興味がある方から (公理的)熱力学、確率統計、多様体論、測度論、微分方程式論、量子論、経済学、計算量的精神医学、記号論理学 辺りです。 自分が興味を持っている分野が、なんと呼ばれていて、物理なのか数学なのかよく分かりません。 研究室の紹介を見ても、物性系はピンと来ない(特定の物質を調べたい訳でもない)、純粋数学や宇宙・素粒子系は何をしているか分からない(就職もヤバそう)、応用数学は理学部ではなく情報系学部に転部しなければならずハードルがかなり高い(成績的に厳しい)です。
ベストアンサー
これは、統計力学がオススメでしょうね。 例えばパッと思い浮かんだ人を挙げると、阪大の菊池さんがやってることとか、対象を選ばずって感じですよ。 一度調べてみると良いです。 各大学でよく似たことをやってる人とかも見つかるかもですし。 なお田崎さんの統計はすごい完成度。
質問者からのお礼コメント
にゃんにゃん
お礼日時:2/28 15:47