下の子へのいじわるをやめない上の子への対応。 小学2年生と年長の娘が2人います。 上の子が下の子にいじわるばかりするので困っています。
下の子へのいじわるをやめない上の子への対応。 小学2年生と年長の娘が2人います。 上の子が下の子にいじわるばかりするので困っています。 何度注意してもなおらず、見ていて下の子が可哀想になるくらいです。 2歳差なので赤ちゃん返りも激しくいつも長女優先で育ててきました。お姉ちゃんなんだから◯◯しなさいなどは言わないように気をつけてきました。それが逆にダメだった? 仲がいい時ももちろんあるし、妹に優しく出来る事もあるんですが。 とにかく妹にのみ、キレる沸点が異常に低いです。私や友達には同じことをされても絶対怒らないけど妹には怒る。 学校や児童クラブではお友達とのトラブルはありませんし、子供同士で遊んでいる様子を見ていても長女がお友達にいじわるをする様子はありません。本当に妹のみ。 甘え上手で手の掛かる妹に嫉妬のような感情があるのでしょうか? 妹が不憫で最近はかなりキツく叱ってしまいます。叱るのは逆効果? 妹が悪い時は妹を叱るので、長女のみを悪者にする事もしていません。 色々考えて対応してきたつもりなのですが、こういうのってやっぱり親の愛情不足が原因なのでしょうか? 私に出来ることって何がありますか? 長女はもちろん可愛いですが、妹にいじわるをしているときは本当に憎らしく感じます。 自分の娘に対してこういう感情を抱く事が辛くて、なんとか現状を打破したいです。
子育ての悩み・31閲覧・250
ベストアンサー
どの程度のいじわるか分からないのですが、うちも同じようなことはあります。 私はいいけど妹はだめ!みたいなことはあります。 おもちゃを取って欲しいときに、妹が渡しに行くと「嫌だ!○○ちゃんじゃなくてママが持ってきて!」のような感じです。 でも優しくできる時は優しくできるし、何もない時は「○○ちゃん見て!」などと2人で遊んでたりもします。 幼稚園のお友達から守ったりしてくれることもあります。 私は上の子が理不尽に妹にいじわるしたら怒鳴ります。 理由があってのことなら「おもちゃを取られて嫌なのはわかるけど、妹の方が小さいから押したり叩いたりしたらダメだよ」などと諭しますが、理由もなくいじわるしたときは嫉妬してようがなんだろうが怒っています。 私も最初は上の子優先で、理不尽にいじわるしてても「いけないよね。叩かないよ。」などと優しく言い聞かせていましたが、それだとよくないと思い直しそこは叱るようにしてます。 愛情不足はないと思います。 気をつけているようですし普通に接してたら不足するはずないので。 うちは息子なのですが、「お兄ちゃんなんだから○○して」は言わないです。 競争心を煽る時(ご飯を食べない時など)は「妹ちゃん食べてるよ!○○くんも食べれるかな?」みたいにたまに言ったりしますが、本人も面白がって居ます。 機嫌が悪く嫌がるときなどはすぐにやめます。 最近は兄弟として考えるのではなく、お友達同士だったら?と考えるようにしてます。 先程も描きましたが、お友達に理不尽に叩いたりしたら怒りますよね? 何か理由があったら、諭すだろうし。 その代わり、妹の面倒を見てくれたりしたときは盛大に褒めます!笑 本当に少しのことで、きっと私以外は気が付かないことなのですが、「さっき妹ちゃんのことお友達から庇ってくれたねよね?本当に優しいね!○○くんのそういうところ本当にカッコイイと思うよ!」などと言うとすごい喜びます。 逆にそういう褒めることを言われすぎると嫌という子もいると思いますのでそこはお子さんに合わせて行った方がいいと思いますが。 妹が先に寝てたりいない時などは、絶対に遊んであげます。 「妹ちゃん寝たね!今のうちに2人っきりで遊ぼう!」と言ったり、何もない時に力を入れてる感じです。 喧嘩してるときばかりに目が行きますが、そうでないときも気をつけるようにしたらうちの子はだいぶマシになりました!
質問者からのお礼コメント
やはり悪い事は悪い事できちんと叱ろうと思います。 疲れすぎてつい褒めたり2人の時間を大切にしたりを怠っていたかもしれません。 ありがとうございました!
お礼日時:3/4 21:54