ID非公開
ID非公開さん
2021/2/16 16:39
5回答
エンジン付の草刈り機が、作業途上でエンジンストップ ―――― 燃料が空になった訳ではないです 何度、エンジン始動をかけてもダメです
エンジン付の草刈り機が、作業途上でエンジンストップ ―――― 燃料が空になった訳ではないです 何度、エンジン始動をかけてもダメです 以前もあった症状ですが 多分、燃料の通るチューブがふさがったのだと思います 場所として好発するどこでしょうか 予想されるところがあれば教えてください こんなことで修理費を払いたくないので 方法がなければ、新品の購入だろうかと思っています
解答を頂いたみなさんへ どれもこれも考えさせられることばかり 今後の参考に役立てます 現物に触って流通チューブ管の存在を知り 解決までに至っていませんが試します ただ、 BSは択一制ですのでその旨をご理解ください
ベストアンサー
一応他の回答者様たちの指摘のどれかです。そこで他の方々が触れられてないことを書きます。 一般的には途中でエンストするということだけでなく、初動もしにくいことの原因でもあるのですが、タンク内への水入りです。 小生もくまモンさんと同様、新品を買ったのは1回しかなく、すべてジャンク品ということで部品どり用に売られているものを購入して自分で調整して復活させています。すでに20台程度になります。 その中で、比較的多いのが燃料タンク内の水入りです。2.3ccくらいのごく少量から、多いのは10ccくらいまであります。10ccもあると最初からもほぼエンジンがかかりません。2,3ccだと始動はしますが不安定です。いやらしいのは(タンクの大きさにもよりますが)5ccくらいの水入りです。何とか始動してさぎょうが進んで、何でもないときにエンストします。あとは質問者様と同様どうやってもかかりません。 最初はタンク内に水が入っているとは思わず、仕方なく作業を終えて燃料を抜いたときに、燃料の様子を見てみたくてペットボトルに移しました。何と燃料が白濁して、最後に出てきた燃料はペットボトルの下に沈んだのです。何の事ない水です。 ダイヤフラム式の燃料タンクでは、タンクの下に水はたまるわけで、そこには吸い込みフィルターもあります。。水がタンク内でどう動くかでフイルターに吸い込まれる量も違います。吸い込まれた水が多いとエンジンはかかりません、少ないと燃料が多く気化するのでエンジンはかかります。 水はキャブでほとんど気化しないのでタンク内とキャブを循環するだけです。キャブの中で水が多くなるとお手上げです。エンストです。 この状態で燃料を抜くと燃料は白濁しています。先ほど書いた水も一緒に出てくるとプライマリー藻押して、キャブ内もできるだけ空にする必要があります。ペットボトルの白濁は一晩置くと消えて、下に水が分離します。 この状態の可能性も良くあります。原因はタンクに燃料を入れっぱなしにすると、気温変化でタンク空間に外気が入ります、気温が下がるとタンク内空気中の水分が結露して、タンク内壁を伝わって底にたまります。 これが原因です。本当に多くの修理をしますが、タンク内の水入りは皆さん気にされないようです。そういう簡単なことでジャンクになっているものももちろんあります。 タンク内の燃料を完全に抜いて、プライマリーも押さえてキャブ内残存燃料もできるだけ抜いてください。その際乾いたペットボトルに一時的に入れてみれば良くわかります。もし水が入っていたらタンクの蓋を開けて、二部分を下にして、中の水分を完全に抜いてください。 因みに小生は草刈り作業後は翌日作業があっても必ず燃料を抜いてガス欠までエンジンを回します。これでトラブルはほぼ回避できます。 何十台も修理したのは地域で行うボランティアでの草刈りグループに寄付しています。 以上です。
ID非公開
ID非公開さん
質問者
2021/2/21 5:02
エンジン起動の原因が色々あるのですね お説を読んで、燃料を入れっぱなしが起動故障の原因になり得ることを実感させられました 作業をしていて燃料切れの段階で、作業中止にするのがベストですね 私は、燃料切れでその日の作業を中止することも有るにはありますが、1週間や半月もタンクに燃料残留のままも気に止めずにありました よって、書かれている可能性を予想し、乾いたペットボトルに全部映して1昼夜、放置してみます 有り得る・起こり得る問題ですよね 寒さの関係で冷えて、油気と水気が分離の可能性。 親の耳掛け補聴器の連結チューブの中に、温度の寒暖差だけで チューブ内に水滴が出来て、故障も何度か経験あり。 それと、ジャック品の活用方法・・・驚きいました 参考にします
質問者からのお礼コメント
質問がご縁で、いろいろな角度からいろいろな教示を受けまして 少しづつ修理への足掛かりの知恵を頂きました 昔、スーパーカブ(本田)の点火プラグも思い出させて頂きました その気になって使うだけでなく、保管・修理修繕にも配慮したいと思います ありがとうございました。
お礼日時:2/23 7:16