塗装未経験者です
塗装未経験者です ガンダムアーティファクトを塗装したいのですが 手順は 1.中性洗剤で洗う 2.abs樹脂?なのでサーフェーサーで保護する 3.エナメル塗料で筆塗りする 4.サーフェーサーで保護する? 5.手順3と4を3-4回ほど繰り返す エナメル塗料で墨入れを行う で問題ないのでしょうか? 墨入れと塗料がどちらもエナメルになるので溶剤を使用したらどちらも消えてしまいそうですが、対策などあるのでしょうか?
模型、プラモデル、ラジコン・41閲覧・25
ベストアンサー
サーフェイサーの使用は、基本塗装の前1回だけです。 サーフェイサーは塗装の保護用ではなく、塗装前の下地を作るために使います。 サーフェイサーはそれ自体色が付いていますので、塗装の上から吹き付けると、塗装した色を隠してしまいますし。サーフェイサーに含まれる溶剤成分で塗装を溶かしてしまうことになりかねませんし、そうなれば表面は塗料とサーフェイサーの混ざった物でドロドロに波打った大失敗になります。 模型素材は何でしょうか? 普通のプラ素材(スチロール樹脂)なら模型用のサーフェイサーでいいですが、ABS樹脂の場合は適合していないサーフェイサーもありますから、注意して購入してください。 組立終了後、パテなどで段差消しや接着面の継ぎ目消しなどを終了してからの塗装になりますが、洗浄後、サーフェイサー、次に基本塗装になります。 エナメルを筆塗りする場合、あまり分厚く塗らないように、何回かに分けて塗り重ねるように。 ムラなく、下地がしっかり隠れるように塗れたら成功です。 その上からデカールなどのシールを張り付けて、最後に透明クリアでトップコートします。 できれば水性のものがいいでしょう。 ラッカー系のトップコート用の透明クリア塗料は、先に塗ったエナメル塗料やデカールを溶かす作用がありますので、慎重に少しずつ様子を見ながら作業するスキルが必要です。水性ならその心配はありません。ただ乾燥に時間はかかります。 つやの有無はどのように仕上げるかで選んでください。 普通はつやあり、半つや、つや消しの3種類があります。 トップコートと言う作業は全体のつやを均一にそろえるという事と、デカールの上に透明の保護被膜を作るという目的があります。
サーフェーサーの使い方は保護ではないのですね ありがとうございます 模型の素材はabs樹脂のようです プライマー?というものがabs用のサーフェーサーなのでしょうか? 塗装の順序ありがとうございます 瓶タイプを購入予定ですがそのまま塗って閉まって問題ないのでしょうか? トップコートだけは家に水性のものがあったのでこれを使用します また、塗料がエナメル、墨入れもエナメルだとどちらも溶剤で溶けてしまいそうなのですが、対策などはあるのでしょうか? トップコートについて承知しました
質問者からのお礼コメント
無事塗装を行うことが出来ました 懇切丁寧に回答していただきありがとうございました
お礼日時:2/26 9:17