ID非公開
ID非公開さん
2021/2/18 21:07
8回答
恥ずかしい質問に答えて頂けないでしょうか?コインは500枚です
恥ずかしい質問に答えて頂けないでしょうか?コインは500枚です 小1の時、算数がなぜ分からないんだ!って親に殴られてそれ以来算数が怖くなって苦手になりました。 それ以来算数の計算をやるのをやめました。ですが、 実は当方、立派な大人です。子供が出来た時になんでこういう風になるの?質問されたら教えられるようにしたいです。 さて、質問の内容ですが、四則演算の事です。 6÷2(1+2)の論争がありましたが、 6÷2(1+2)=9 6÷2(1+2)=1 どちらも正解なんですけど、そんなことより重要なのが、 ()の中身より()のカッコが何で掛け算になるのが分かりません。それは単に問題として書き忘れているのか、 皆が()を掛け算と理解しているから問題(テストやテキスト)に書かないのか気になるんです。 昔に数学(算数)の先生に聞いても答えてもらえなかったか、「知らん。昔からそうなってる」って返答が来たような気がします(あいまいですみません) それで数式自体の書き方が間違っている。本来、整数の式で今回のように『(』の前の『×』を省略して書くことはしないというのをttps://grapee.jp/7355で見ました。 なぜ学校はそこまで教えてくれないんでしょうかね?これで悩んだ人も多いはず。 恥ずかしい質問ですみませんが、お答えいただけませんでしょうか?宜しくお願い致します。 ガキかよお前とか、あほとか馬鹿とかの返答はいらないです。なんでそうなったかを聞きたいだけです。 よろしくお願い致します。
回答者様全員が、今回の恥ずかしい質問の事で分かりやすい様に教えてくださり、本当に感謝しています! どの回答もコイン差し上げたいのですが・・・こればかりはどうにもできないので、投票でお願い致します。優柔不断で申し訳ありません。よろしくお願い致します。
ベストアンサー
単純に、ab+ac=a(b+c) なので、a(b+c) は、a と (b+c) の積の意味になるということです。 これを理解できていないとしたら問題ありです。 >整数の式で今回のように『(』の前の『×』を省略して書くことはしない これは何の根拠もないウソなので学校で教えることはありません。 学習指導要領解説の138ページにも、 このように『(』の前の『×』を省略している記述があります。 https://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/micro_detail/__icsFiles/afieldfile/2019/03/18/1387018_004.pdf#page=142 13²−12² =(13+12)(13−12) =25×1 =25
ID非公開
ID非公開さん
質問者
2021/2/22 12:03
返信ありがとうございます。 13²−12² =(13+12)(13−12) =25×1 =25 ですが、 (13+12)x(13−12)←()の間にxがあるんですよね。だから =25x25 =625と計算してしまうんですよ。いやでも中学生が小学生みたいなことするわけがないなと思ってしまうんですが、どうなのでしょうかね? >a(b+c) は、a と (b+c) の積の意味になるということです。 これを理解できていないとしたら問題ありです。 確かに問題ありです。自分でも分かってるんですよ・・・ 単に私が理解力がないのか、小1の時に暴力のトラウマで算数が苦手になり出来なくなったとしかないんです。 「なら答えは出てるじゃん。頭に問題があるのなら、病院行けば?」って言うと思いますが、すでに病院は行ってるんですよ。 実は「普通の一般的な知能」って医者に言われたんですよ。不思議ですよね。。。
質問者からのお礼コメント
分かりやすい様に回答して頂いて、本当に感謝しております。どうもありがとうございました。
お礼日時:2/26 7:14