私は運転免許証を交付されてもうすぐ11年となりますが、素朴な疑問です。
私は運転免許証を交付されてもうすぐ11年となりますが、素朴な疑問です。 初めて、又は数える程しか行ったことない所へ車両で行くとします。考えられるのは以下の4つですが、そのうちどれが基本で理由はなんだと思いますか。 ①事前にある程度地図等で調べる ②カーナビ等の音声案内に従う ③同乗者や目的地付近の人にきく ④調べずに経験や勘で行く 素晴らしい回答した方には知恵コイン250枚贈呈します!
ベストアンサー
基本的に①です。 カーナビの出現は迷子になった際に便利ですが、それとてハナから信用すると旧同に導かれたり、エライ遠回りをさせられることがあります。 ネットの地図の方が新しめ(必ずしもではない)ですから、とりあえず位置は頭に入れておかれた方が良いと思います。 自分は帰宅してから、必ずどんな位置関係になっているのか確認して再度訪れた時は頭の中でマッチングさせています。
1人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
皆様有難うございました、私は… ①基本事前に経路を記憶。グーグルストリートビューを活用すれば地図が苦手でも目印となる建物又は道路名称を記憶しやすいと私は考えます。 ②ナビは大至急未知の場所へ行く、渋滞情報や到着予想時刻を知るための補助的手段にとどめます。 ③他人は基本当てにせん、逆の立場で操縦手に質問されたら「事前に調べる気ない」と判断します。 ④基本時間がないと考えるので有得ん。
お礼日時:3/4 18:37