qqn********qqn********さん2021/2/21 10:3433回答尖閣諸島の付近に大量の原油が埋蔵されているというのはホントなんですか?尖閣諸島の付近に大量の原油が埋蔵されているというのはホントなんですか? …続きを読む国際情勢 | 石油、天然ガス・32閲覧共感したベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q122391980470alpaca、Vicugnaalpaca、Vicugnaさんカテゴリマスター2021/2/21 11:061960年代に発生した可能性があるという話題で、実際のところはわかりません ただ、海底採掘にかかるコストが膨大であり、現代ではアメリカがシェールでの石油で世界最大の産油国となっているように、尖閣諸島はエネルギー関連で注目というより、国防上の存在価値が大です。 特に中国にとっては、台湾と尖閣諸島で、太平洋への進出につながるため、これを阻止するのが日本・アメリカには課題事項。 いわゆる、自由で開かれたインド太平洋構想。ナイス!
ベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q122391980470alpaca、Vicugnaalpaca、Vicugnaさんカテゴリマスター2021/2/21 11:061960年代に発生した可能性があるという話題で、実際のところはわかりません ただ、海底採掘にかかるコストが膨大であり、現代ではアメリカがシェールでの石油で世界最大の産油国となっているように、尖閣諸島はエネルギー関連で注目というより、国防上の存在価値が大です。 特に中国にとっては、台湾と尖閣諸島で、太平洋への進出につながるため、これを阻止するのが日本・アメリカには課題事項。 いわゆる、自由で開かれたインド太平洋構想。ナイス!
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q122391980470gis********gis********さん2021/2/21 10:49--- 問題の発生 1968年の海底調査の結果、東シナ海の大陸棚に石油資源が埋蔵されている可能性があることが指摘され、1970年に台湾が領有権を主張しはじめ、これに中国も追随した。1968年の海底調査の結果、東シナ海の大陸棚に石油資源が埋蔵されている可能性があることが指摘され、1970年に台湾が領有権を主張しはじめ、これに中国も追随した。1969年および1970年に国連が行った海洋調査では、推定1095億バレルという、イラクの埋蔵量に匹敵する大量の石油埋蔵量の可能性が報告された。 --- https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%96%E9%96%A3%E8%AB%B8%E5%B3%B6%E5%95%8F%E9%A1%8C 尖閣諸島問題 - Wikipedia ...と言う訳で、可能性ではありますが当たれば世界情勢が変わる程の原油が眠っている可能性があります。ナイス!
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q122391980471jub********jub********さん2021/2/21 10:41実際には判りませんが、大量の原油が埋蔵されている 可能性が強く言われています。 1970年代に入って、中国がいきなり領有権を主張し始めた のはそれが理由です。 それまで何の反応もしなかったのに、ねぇ。1人がナイス!していますナイス!qqn********qqn********さん質問者2021/2/21 10:46中国は調査確認済みなんでしょうかね?さらに返信を表示(1件)