夏塩沢に惹かれているところなのですが、
夏塩沢に惹かれているところなのですが、 最近の猛暑で汗の量などを考えると やはり着る機会は限られてくるでしょうか? 車移動&クーラーの効いた空間限定でしょうか? また実際に着られている方のお手入れの仕方や 頻度なども教えてくださると嬉しいです。 夏塩沢に限らずとも綿や麻以外の夏物を 愛用されている方がいらっしゃいましたら 何かご意見伺いたいです!
着物、和服・43閲覧・100
ベストアンサー
夏塩沢みたいに薄手だけど暑いみたいなものは 5月6月と9月ですね。 私が持ってる夏お召(残念ながら塩沢ではなさそう)は 色が真黒と焦茶なので 9月のほうがたくさん着ます。 急に寒くなるまで着ます。 夏塩沢みたいなお召しはいくらガードをやっていても 縮むときは縮みます。 なので雨の心配があると着ないので なんだかんだ言って6月には1回出すかな程度です。 5月は薄物の季節じゃありませんが 普段着ですから、寒々しくなければ良いのだし 気分で紬の単衣や夏お召を出します。 帯は紬の八寸とか化繊の半幅とか。 真夏7~8月は麻オンリーです。 即洗えて即乾くのでどうしても。 お手入れは9月に着終わったら 汗抜きに出します。 まあこの汗抜きが高いので、 (私がいつも頼んでるところはクリーニング込み6800円) 夏物正絹は3枚あるのですが 節約で1枚だけ着ることにする年もあります。
質問者からのお礼コメント
みなさま大変参考になるアドバイスをくださり ありがとうございました! 単純に暑さと汗のお手入れのことばかり やんわりと考えていましたが、 汗がそもそも着物を縮ませてしまうことや、 梅雨の時に実際着ようと思うかなど、 リアルにイメージすることができました。 なかなか難しそうではありますが クリーニング代もやりくりしながら できるだけ挑戦してみたいと思います!
お礼日時:2/28 23:27