ベストアンサー
北海道神宮ホームページからかなり大幅に抜粋。 北海道開拓にあたって、明治天皇は北海道鎮護の神を祭祀するよう勅を発した(明治2年9月21日)。北海道開拓の守護神として、大国魂神・大那牟遅神・少彦名神の開拓三神が奉遷されることになった。 札幌に着任した島義勇は、明治天皇から預かった開拓三神を既に早山清太郎が札幌で祀っていたことに感銘を受け、1870年(明治3年)5月に北海道 (令制)石狩国札幌郡の創成川河畔に仮社殿を造り、官舎から神代を移して開拓神勅祭社とし、北海道一宮と称した。 1871年(明治4年)6月14日に勅旨によって札幌神社と命名され、国幣小社に列せられた。1872年(明治5年)には官幣小社となった。1893年(明治26年)には官幣中社、1899年(明治32年)にはついに官幣大社となった。 第二次大戦後は神社本庁の別表神社となった。1964年(昭和39年)、明治天皇を増祀し、社名を現在の北海道神宮へと改めた。 最初は八幡神社にしようとしたがすぐに変更され、大国魂神・大那牟遅神・少彦名神の開拓三神を祀る神社とされた。今は明治天皇を増祀している。
1人がナイス!しています