VirtualBoxって仮想化ソフトを入れると、OSの上でOSを動かすことが出来ます。
Windowsの上でUbuntuを、Ubuntuの上でLinuxを入れて、動かすことができる。
これは、最近はCPUベースでサポートされているらしいので、バグとかの例外を除けば、ちゃんと動きます。
ただし、大きなメモリを喰い、少し挙動が遅くなります。
また、Wineってソフトを入れると、Ubuntuの上でWindowsのソフトが動く可能性があります。
あとは、Dockerとか。
Dockerは、使ったことがないのでわかりませんが、Wineは動くものもある程度で、動いたらラッキーって感じです。
>WindowsとLinuxどちらも使用
は、デュアルブートという方法で可能です。
パソコンには、WindowsもLinuxも入っていて、パソコンを起動するタイミングで、どっちを起動させるかを、選択する感じです。
こちらは、どっちかを選択するだけなので、両方のOSがパソコンのスペック通り動きます。
大事なデータのバックアップは必須ですが、パーティションの区切り方を間違えなければ、素人にも可能です。
特に、Ubuntuは親切に出来ている。
また、Ubuntuや他のLinuxでは、USBやDVDに入れてものを起動させるLiveDVD、LiveUSBという方法もあります。
こちらは、多少遅くなりますが、すでにあるWindowsの環境を汚さずに、安全にLinuxを使うことが出来ます。
DVDは遅いですが、USBなら、そこまで遅くありません。
手軽さでかつ、パソコンの設定をいじらないために、HDDの故障の時に使われたりもしますよ。