ベストアンサー
妊婦です。 難しいですが、「周りの子もすくすく育っているから、うちの子もそうであろう」と楽観的に構えたくなる気持ちは分かります。 勿論我が子に障害がある可能性は否定できませんが、出産する年齢だったり、エコー検査だったりで「障害はあるかもしれないが、ないと思っていたい」と感じてしまうのでしょう。 現に堕胎できるギリギリラインの頃のエコー検査では健全で、その後の過程で障害が...というケースだって多いでしょうしね。 主さんは障害を視野に入れて産むべきと書いてらっしゃいますが、例えばこれからの人生設計で大病、大事故、大災害、解雇、結婚、出産、離婚...全てのパターンを網羅した人生を歩まれているのでしょうか? 多分そんな人はいませんよね笑 ざっくりと○○保険に入ろうかな~とか考えていることはあるかもしれませんが、全く網羅できてないと思います。 お友達は多分そういう状態なんですよ。 心のどこかで障害のことを念頭に置いていても、現実味を帯びてきたのが今なんでしょう。 一生懸命調べて、心が浮き沈みして、我が子のために準備しているのではないでしょうか?
5人がナイス!しています
ID非公開
ID非公開さん
質問者
2021/2/23 19:59
障害者って15人に1人の確率で存在しているので、視野に入れずに産むのは安易だと思います。勿論、生まれてから知る事はあると思いますが、何と言うか覚悟がなかった気がしてなりません。 大変大変と言ってばかりで、気持ちは分かるけど、欲しくて産んだんでしょ?とも思ってしまいます。 因みに友人は産んでから発達障害の疑いが分かりました。
質問者からのお礼コメント
ありがとうございました。準備にも予期しないものがあるものですね。
お礼日時:2/23 21:03