スキーのターンについて質問です。
スキーのターンについて質問です。 スクールで意識するよう教えられたのですが、ターンの切り替えで、斜面に垂直に立つニュートラルポジションを取ろうと練習しています。でもそうすると内倒して倒れそうになることがあります。特に急斜面でカービングしようとすると、ターン切り替えで垂直に立とうとした後に内側に倒れて転ぶことがよくあります。そもそも、急斜面で斜面に垂直に立つことなどできないような・・・・ちなみに、外足にもっと荷重すると、すぐにズレてしまいカービングでなくなります。どなたか、直す方法をわかりますでしょうか?
説明が悪く申し訳ありませんでした。 倒れるのはターン中盤から後半にかけてであり、左に曲がるときだけです。ただ、左右どちらともポジションが悪いかもしれず、思い込みかもしれないので、「急斜面で内側に倒れる」という現象についてお聞きしました。
ベストアンサー
【回答】 急斜面の切り替えで後傾にならなければ直ると私は思います。 【回答に至った理由】 中斜面で上手く滑れてる滑り方が 急斜面で出来てないだけだと私は思うのです。 ニュートラルポジションとは平たく言えば「直滑降姿勢」のようなものですから内倒するはずがありません。そして「直滑降姿勢」はスキーのど真ん中に立ってる(スキーに対して上に直角)のも確か。 そおすると指導をされた人は質問者の切り替え操作を見て 切り替え時に後傾になってるのを直したかったように私は思います。 切り替えって山側にあった重心を谷側に移動させる動作ですから斜面に直角に立つ瞬間はどんな人でどんな斜面を滑ってもあります。そして切り替え後は内傾や内倒をしないとはターンになりません。 質問者様のご質問のような状態になる原因は 急斜面での切り替えで「後傾」になってるとしか私には思えません。
1人がナイス!しています
【補足を読んで】 補足で書かれた内容とニュートラルや斜面に直角に立つのが原因や指導者が直したかったの対策とは関連はないと私は思います。 補足の内容を無くすためには内足と外足の長さをかえるしか手は無いと考えます。 内倒がいけないのは左右の足の長さを変えないと外足が浮いてしまうからです。この左右の足の長さを変えるのが難しいから内倒(外傾,くの字姿勢を取らないストーレート内傾)はダメだとみんな言うのです。 以下に内倒の限界の滑りのYouTube動画を貼ります。 こおいう滑りをしろというのではなく 内足の膝を胸につけるほど曲げて外足を思い切り伸ばして内倒(ストーレート内傾)するとここまで内倒出来るという事です。また動画の途中で完全に外足が浮いてるシーンがありますがこれは履いてるスキーのラディウスが小さいから出来る事です。 【内倒限界の滑りYouTube動画】 https://youtu.be/67753m-DNUc
質問者からのお礼コメント
何度も丁寧にご回答頂きましてありがとうございました。 細かい原因は色々ありますが、ご指摘頂いた部分が一番大きかったです。自分ではできているつもりでいましたが、色々確認してみると、やはり左ターンのとき外足が延ばし切れていない、外足荷重が甘く軽くなっていることがありました。 説明が下手で、回答を頂いた皆様には判断が難しかったと思います。その中で一番改善に結びついたということで選らばせて頂きました。
お礼日時:2/27 9:40