ID非公開
ID非公開さん
2021/2/23 23:17
3回答
栃木県の足利・東京の青梅の山火事で空からの消防・消防車も多くが出ているようですが 自衛隊の要請はされていないのですか?
栃木県の足利・東京の青梅の山火事で空からの消防・消防車も多くが出ているようですが 自衛隊の要請はされていないのですか? 消防車の数が尋常じゃないようで 栃木県と東京の山火事の規模や鎮火の見通しはどうなっているのでしょうか? 日本でこれだけの大規模山火事は記憶になく、災害級の火事・夜中も生中継をやり続けてもいいぐらいの火事になっているように思うのですが。 鎮火はいつになるのか心配です
1人が共感しています
ベストアンサー
現役の消防官です。 夜間の山林火災の消火って、ものすごく危険なんですよ。 まず、地上からの消火の場合、市街地のように道路が整備されているわけではないので、山道を使ったりや木々の合間を縫ってホースを延ばさねばなりません。 そんなところに人力で活動するのは危ないんです。 さらに昼間と違い、煙の流れを見て風向を確認したりできないので、現場の隊員も延焼する方向を見定めることができないんです。 そうなると、炎などに巻かれたりする危険がありますし、効果的な消火戦術も取れなくなります。 ヘリの場合も同様です。昼間と違い、視界がきかないことから、的確な散水ができません。 燃え尽きて灰になったところに水をかけても仕方ないですからね。 栃木県は22日10:35に、自衛隊に災害派遣要請をしており、既に空中消火活動をしています。 しかし、夜間になると、活動できることが限られてきますので、活動規模は縮小(活動待機)されます。 では、今はどんな活動をしているか?というと、主に住宅地方向への延焼防止ということになります。住宅に火炎が迫らないようにし、住宅地に近くないエリアは消火活動しないということもあるんです。
10人がナイス!しています