ID非公開
ID非公開さん
2021/2/24 17:11
9回答
数日前、栃木県に住む従兄弟から結婚式の招待状が届きました。
数日前、栃木県に住む従兄弟から結婚式の招待状が届きました。 私は都内で一人暮らしをしており、この1年間は殆ど外出もせず、リモートワークやリモート飲みなどを駆使して巣篭もり生活を過ごしておりましたので、いきなり大規模の披露宴(100人規模の式だそうです)などに顔を出す気が起きません。 式自体は4月下旬に執り行われるもので、その頃には今より状況が落ち着いているのかも知れませんが、そもそも論として緊急事態宣言下に手紙を出すこと自体、非常識にも思えます。 そのような旨を家族(両親、姉共に都内在住)に伝えたところ、 「コロナ禍で外出は控えたいが、従兄弟の結婚式なのだから行くしか無い」 という謎の思考停止アンサーが返って来ました。説得しようとは思いませんが、家族にはもう一度様々なリスク(モラルも踏まえて)についての説明をしてみようと思っております。 長くなりましたが、質問です。 この件に関して、私がシビアに考えすぎなのでしょうか? また、地方と都内のコロナ禍に対する温度差なども教えて頂ければ幸いです。
※早くも多数のご回答有難うございます。 結婚式に関して、私自身は欠席するつもりです。 どちらかと言えば、 「家族や従兄弟に対して何と伝えるべきか?」 という点に関して悩んでおります。 駄文長文、大変失礼いたしました。
ベストアンサー
コロナよりもまず、ゲストに相談なくいきなり招待状が届くのが珍しいと感じました。 私は自分のも他人のも挙式自体に冷めていて興味がない上、コロナについても相談者さん寄りの考えです。 ただ、従姉妹さんには従姉妹さんなりの事情があるんでしょうし、そこを論じても仕方がないというか。挙げたい人は挙げて、行きたくない人は参列しない、相談者さんは何事もなく対処されたらそれで終わる話のように思います。 ご実家とは別に相談者さんに招待状が来たのであれば、相談者さんは参列しないと個人て決断しやすいのではないでしょうか?従姉妹さんには出席できない由を誠実に直接お伝えし(会社で禁止されてるなどはいい理由になるかと思います)、お祝いのプレゼントを贈られたら、それで十分大人の対応だと思います。それでもし、根に持たれたり恨まれたりしたのであればそれが縁の切れ目だと思います。そんな押し付けがましいこと言うような相手は、こっちから願い下げです^^;
2人がナイス!しています
ID非公開
ID非公開さん
質問者
2021/2/24 20:22
ご意見有難うございます。そうなのです。まず初めに僕の家族を通してでも(私は従兄弟の連絡先を知りませんので)声かけしてから招待状を送って欲しかったです汗 本当、願い下げですね。
質問者からのお礼コメント
有難うございました。本日、欠席の返信をいたしました。家族とはもう一度話し合い、自分の意見を伝えます。
お礼日時:2/25 23:35