最近、保育園に預けて働くママが正義、みたいな風潮がありませんか? 保育園に預けることは悪くない、むしろメリットだらけ!とか、、
最近、保育園に預けて働くママが正義、みたいな風潮がありませんか? 保育園に預けることは悪くない、むしろメリットだらけ!とか、、 私は基本専業で子育てをしていて(たまに在宅ワークも)、別に保育園に預けるママさんや子供のことについて、特別何も思うことはありません。 例えば、親と離れて可愛そうとか、逆に成長できるから羨ましいとかも思わないです。 それそれが自分が選んだ子育てをすれば良いとだけ思います。 仮に自分の子育てに満足してるとしても、どちらの方が良いとか人に言わないです。 ただネットのワーママの記事だったり、周りの働くママさんと話していると、 預けて働く「方が」子供の能力が高まる、とか一日中子供といるなんて大変すぎて考えられない、とか、専業に対して否定的なことをわざわざ言ってくる人もいます。 そう言われると、自分としては自分の子を自分で育ててるだけなのに、とやかく言われる筋合いはないんだけど…と正直思います。ワーママさんもそれはそれで良いと思いますし、働きたくないけど働かなければいけない人もいるでしょう。 逆に専業の人は、いちいち世間で、やっぱり小さいうちは母親が日中育てるのがベストです、メリットだらけ、なんて今どき言わないですよね。言う人もいるかな。 どんな状況であれ人と比べて自分の方が上です、というマウントは下品だなと思います。
子育て、出産 | 幼児教育、幼稚園、保育園・282閲覧
2人が共感しています
ベストアンサー
なんとなくわかります。 私は保育をしていた側の人間なんですが、 小さい子を預かってきたらからこそ、 預けるにしても家で見るにしても両方にメリットもあるしデメリットもあると思ってます。 個人的な見解ですが、専業をしたくても(経済的な問題などで)できない人が一定数いるからでは?と思っています。 もちろん育児に合う合わないはあると思いますし、一日中子供といるのが辛い人は預けた方が良かったり、 本当に仕事が好きorキャリアのために早く復帰したいという人も少なからずいらっしゃると思いますが。 本当は家で子どもと過ごしたいけど、事情があってできない人からしたら、専業主婦ができる人(妻が働かなくてもよい家庭)が「羨ましい」と思ってしまうかもしれません。 だからこそ、「預けた方が良い」「今は女性も働く時代」「保育園の方がメリット多い」というマウントというか、風潮に繋がるのかなーと思いました。 逆に言ったら、好きで専業主婦している人からしたら今の状況に不満はないでしょうし、 いちいちワーママに噛み付く必要無いですもんね。 だから専業主婦側の主張がクローズアップされにくいんだと思います。
5人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
納得感のあるご回答をありがとうございました。 これから幼稚園に子供がお世話になりますが、自分の子供を育てていただけることに感謝でいっぱいです(T_T) ママ同士、状況の違うもの同士、嫉妬もありますよね。 子供のためにもピリピリせず豊かな心を持っていたいものです。
お礼日時:2/24 23:06