米津玄師の懺悔の街
米津玄師の懺悔の街 最初のギターだけ聴くと、 ?? となりますが、ドラムが入ると ああ、なるほど となります。 最初のギターは、拍子や拍には詳しくないのですが、三拍子系に聞こえ、ドラムが入ってからは四拍子系に聞こえます。もしかしてこれは、ギターは元々四拍子系で作られているが、曲のリズムは四拍子系で、3と4の公倍数でうまく噛み合うように、無理やりこの四拍子のリズムにギターをいれてるのですか? ギターの耳コピをしてて、ドラムが入った後のところを拾っていたら、むずかしっ!!ってなったんですが、ドラムが入る前を三拍子系の拍子の扱いで聴くと非常に単純な感じがして耳コピしやすかったので気になりました。
訂正 ギターはもともと四拍子系で作られて... 訂正後 ギターはもともと三拍子系で作られて...
音楽・131閲覧・25
ベストアンサー
今聴いてみました。 細かい3つの音を三拍子ととらえていらっしゃいますか? 楽譜を見てみないと確かなことは言えませんが、4分の4拍子で1拍が3連符(1拍を3分割している)か、8分の12拍子(8分音符3個を1拍とする拍子のとりかたで、その4拍子形)かと思います。 個人的な感触は、テンポが速いので、4分の4拍子の3連符かと思います。
質問者からのお礼コメント
勘違いだったのかもしれません。ありがとうございました。
お礼日時:3/1 11:21