低温だと多湿で高温だと低湿のイメージですが、でも実際の外は冬が乾燥で夏に湿度が高いのはなぜでしょう?
低温だと多湿で高温だと低湿のイメージですが、でも実際の外は冬が乾燥で夏に湿度が高いのはなぜでしょう?
ベストアンサー
日本では、季節風があるからです 夏は太平洋から湿った空気が 冬はシベリア大陸から乾燥した寒い空気がくるからです 確かに同じ水蒸気量ならば、温度が低いほど多湿になります しかしそもそもの水蒸気量が異なります だから夏は高温多湿、冬は低温低湿となります
1人がナイス!しています
低温だと多湿で高温だと低湿のイメージですが、でも実際の外は冬が乾燥で夏に湿度が高いのはなぜでしょう?
1人がナイス!しています
2人がナイス!しています
3人がナイス!しています
3人がナイス!しています
気象、天気