ID非公開
ID非公開さん
2021/2/26 2:04
2回答
電化製品の仕様ワットの変化の有無について
電化製品の仕様ワットの変化の有無について エアコン、電子レンジ、オーブントースター、冷蔵庫、炊飯器 色々家電はありますがこれらの家電の仕様ワットの変化があるのかどうかについて知りたいです。 例えば 特に強弱がある製品、エアコン、オーブントースターの温度設定、炊飯器の過熱状態(加温~蒸らし行程) 正確な仕様ワット数よりも変化はあるかどうかが知りたいところです。 電子レンジは設定ワット、冷蔵庫は概一定だろうなとは思いますが エアコンや、オーブントースターの温度設定や、焼き目などの強弱設定などについて利用方法によって変化はあるのかないのかそんな感じの疑問です。
冷蔵庫、キッチン家電 | エアコン、空調家電・20閲覧・500
ベストアンサー
およそ次のようになりますが、機種によっては例外があります。 ◆エアコン : 機種により1 ~ 4,000W の間で細かく変化。 家電製品の中では、もっとも消費電力の変化があります。 ◆電子レンジ : 機種により 200 ~ 1450W の間で変化。(自動暖めモードの場合) 加熱W数を指定した場合は、指定したW数の約2倍が消費電力です。 指定したW数は消費電力ではなく、食品を加熱する熱量です。 例えば 600W を選ぶと、消費電力は 約 1,200W です。 ◆オーブントースター : 加熱時は機器に表示の消費電力が継続し、設定温度に達すると一時的にヒーターへの通電が止まり1W相当、温度が下がるとまた機器に表示の消費電力になります。 単純にオンとオフを繰り返して内部温度を保つタイプが多いです。 オーブンレンジのトースター機能には該当しないことがあります。 ◆冷蔵庫 : 機種により 1 ~ 400W の間で細かく変化。 現代の冷蔵庫はインバーター式が主流なので消費電力は一定ではありません。 ◆炊飯器 : 機種により 1 ~ 1,450W の間で細かく変化。 ◆洗濯機 : 機種により 1 ~ 1,450W の間で細かく変化。 乾燥モードの時がもっとも消費電力が高くなります。 ◆掃除機 : 機種により 500 ~ 1,450W の間で細かく変化。 弱、中、強で変化し、さらに吸い込み抵抗によっても大きく変化。 テレビ、スマホ、パソコン、ゲーム機などのデジタル家電も例外なく消費電力が変化します。 現代の家電の多くはコンピューター制御されているので、消費電力が一定の家電は限られます。 消費電力が、ほぼ一定の家電で代表的なものは以下になります。 ◆ヘアドライヤー : 強弱を変えない場合。 ◆換気扇 : 強弱を変えない場合。 ◆照明器具 : 明るさを変えない場合、明るさ自動調整機能がない機種の場合。
ID非公開
ID非公開さん
質問者
2021/3/2 23:34