ID非公開
ID非公開さん
2021/2/26 14:31
1回答
あの小説なのですが、祖母の影響もあって高校生からよく読むようになりました。大学生になって、小説を書いてみないかと祖母に勧められてから
あの小説なのですが、祖母の影響もあって高校生からよく読むようになりました。大学生になって、小説を書いてみないかと祖母に勧められてから 書いてるのですが、なかなかうまくかけないですね…。 有名な小説家の本を読んでわかるのですが、ストーリーがしっかりされてて、表現が難しい。 また、人物が独特など。わたしには 結構欠けてる点があります。 小説書くときどのようにベースを つくったら書きやすいでしょうか? 語彙力は努力次第なので基本を知りたいです。
小説・15閲覧
1人が共感しています
ベストアンサー
質問者さまも分かっていると思いますが、やはり基本的なことは「起承転結」を意識した物語を作ることです。 そして、何よりテーマを決めることです。自分はこの小説でなにを書きたいのか?ここをはっきりしているとそれが小説の魅力になります。 テーマは物語を進める上で主軸(ブレない面白さ)になりますので、ここをしっかり決めることで物語を書きやすくなりますし、読んでいる側も安心して読めます。 そして小説を書く前にある程度はプロットを決めておくと行き詰まりにくくなりますので、プロットは作ったほうが良いです。 プロットとは、いわゆる物語の大筋(流れ)です。こうなってこうなってこうなる、そして最後はこんな風に終わる。という感じにある程度、最初に考えておくのです。これは章ごとに作ってもいいです。 そうすることで伏線を張りやすくなり、またスムーズに小説を書きやすくもなります。 ストーリー構成がしっかりしている小説は最初にプロットを練りに練っている場合がほとんどです。世界観や人物設定なども考え尽くされ、いかに魅力的で面白い小説になるかを重点的に考えられているから面白いのです。 そして面白い小説というのは必ず共通点があります。それらを自分なりに研究していくと、いずれはストーリーを作る際の"自分専用マニュアル"が出来上がってきます。 それまではたくさん本を読んで、たくさん書くことが大切かと思います。
3人がナイス!しています
ID非公開
ID非公開さん
質問者
2021/2/26 22:55
分かりました。 私の好きな本で赤毛のアンなんですが、モンゴメリーさんのような作品を書きたかったので頑張ってみます。
質問者からのお礼コメント
ありがとう御座いました。 ベストアンサーにしますね。
お礼日時:3/2 21:24