KNKNさん2021/2/26 20:1411回答最後の点P,Qの座標を求めることがわからないです。質問の解き方に合わせて教えてもらえますか?最後の点P,Qの座標を求めることがわからないです。質問の解き方に合わせて教えてもらえますか? …続きを読む高校数学 | Yahoo!知恵袋・11閲覧・xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">25共感したベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q122394779970haj********haj********さん2021/2/26 20:38⊿OPQと⊿ABCが合同なので、 OP=AB です。 今|AB↑|=5なのだから、 P(5,0) となります。 次に、 cosθ=√2/10 sinθ=(7√2)/10 なので、 QからOPに垂線を下ろしたその足をHとすれば、 sinとcosの定義から cosθ=OH/OP sinθ=QH/OP となり、OP=|AC↑|=3√2だから、 OH=3/5 QH=21/5 Qのx座標はOHそのもの、y座標はQHそのものなので、 Q(3/5,21/5) となります。ナイス!
ベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q122394779970haj********haj********さん2021/2/26 20:38⊿OPQと⊿ABCが合同なので、 OP=AB です。 今|AB↑|=5なのだから、 P(5,0) となります。 次に、 cosθ=√2/10 sinθ=(7√2)/10 なので、 QからOPに垂線を下ろしたその足をHとすれば、 sinとcosの定義から cosθ=OH/OP sinθ=QH/OP となり、OP=|AC↑|=3√2だから、 OH=3/5 QH=21/5 Qのx座標はOHそのもの、y座標はQHそのものなので、 Q(3/5,21/5) となります。ナイス!