ID非公開
ID非公開さん
2021/2/27 14:18
4回答
先祖の事についてです。 私の先祖は庄屋ですが、本当かどうかや規模についてわかる方いらっしゃいましたらご意見お願いします。
先祖の事についてです。 私の先祖は庄屋ですが、本当かどうかや規模についてわかる方いらっしゃいましたらご意見お願いします。 墓には苗字の他に何故か名前があります。プライベートな事なので名前や苗字は言えませんが、明らかに作兵衛などの百姓が多く使う名前ではなく武士の様な名前です。 また寺の位牌かどうかわからないのですが、寺の中にある位牌(多分) は一番有力な人が置くところと親戚に聞きました。また家には火縄銃がありましたが家の改築の時に無くなりました。 気になって博物館の学芸員に聞いたところ、その村の庄屋はわからない。江戸初期にその村の神社を作ったときの古文書には、二つの家の名前が書いてあっても私の家の苗字はないと言われました。 ただ明治時代の古文書には家の苗字と一緒で墓石に掘られている名前と一文字違いの人がその地域の有力者の一人と言われました。 この様な場合江戸時代に庄屋だった可能性があるとも言われました。 ただこれでは情報が不十分なため 皆さんの知恵をお借りしたいと思います。ちなみにその後没落しました。おそらく明治時代のことだと思われます。家系図はありません。 墓は大きいです。
一応家紋は五三桐です。 村のほとんどの人が何故か私と同じ家紋です。 また神社建設に名前がないからと言って庄屋ではない可能性にはならないと言われました。 村の規模は周辺の村と比べてずば抜けて大きいです。また明治時代の有力者ですけれども戸長や副戸長などの可能性はあるでしょうか?
ベストアンサー
地域差があります。 こちらでは、次のようなところで判断ができます。 ・地元の古文書や奉納物などに「庄屋OOO太郎」のような文字が残っている。 ・明治になって戸長に就任した。 ・墓の高さが武家と同等の大きな石塔を使用。 ・屋号が「庄屋」「名主」「大庄屋」など。 ・戒名が江戸時代からずっと院居士。 ・家伝の銘刀や藩主拝領の武具などが残っている。 ・近隣の地域の文献から「OO村庄屋OO太郎」といったものが出てくる。 ・家紋や名前が庄屋っぽいというのは証拠にはなりにくいでしょう。
1人がナイス!しています