ID非公開
ID非公開さん
2021/2/27 15:23
2回答
5ヶ月の息子について質問です。 息子は泣いて息を吸う時に胸の辺りがへこみ、陥没呼吸になり、喉頭軟化症の疑いがあると言われています。
5ヶ月の息子について質問です。 息子は泣いて息を吸う時に胸の辺りがへこみ、陥没呼吸になり、喉頭軟化症の疑いがあると言われています。 (哺乳はむせることはありますができており、体重増加も問題なしです。普段は元気でなく時だけ陥没呼吸になります。) 母子医療センターにて、2ヶ月、5ヶ月のときに鼻からファイバーを入れて検査をしましたが、ファイバーで見える範囲では異常が見当たらないと言われました。陥没呼吸があるので、ファイバーでは見えない所に何かあるかもしれないと言われましたが、先生にまだ様子を見て大丈夫と言われたので、一旦3ヶ月間様子見になりました。 検査が終わって少しした頃、寝返りをしてうつ伏せになった時や、泣こうとする時に、カッカッ、ケヘッという感じの空咳を何度もするようになりました。 ①喉頭軟化症、または疑いのお子さんがいらっしゃった方、陥没呼吸はありましたか?いつぐらいに治りましたか? また、喉頭軟化症ではなく、陥没呼吸の原因があった方がいらっしゃれば、何が原因だったのか教えて頂きたいです。 ②うつ伏せや、泣こうとする時に乾いた咳をすることはありましたか?(喉頭軟化症関係ないお子さんでもありましたら教えて頂きたいです。) ③喉頭軟化症や、陥没呼吸があったお子さんのことを色々教えて頂きたいです。(自然に治った、こういう特徴があった、陥没呼吸の原因、麻酔検査、手術等…) 喉頭軟化症で調べても、あまり息子と同じような状態?の記事が見つからず、検索魔になり、毎日不安でいっぱいです。 ①〜③どれかひとつでもいいです。教えて頂けたら幸いです。 長文ですみません。
子どもの病気とトラブル | 病気、症状・113閲覧・25
ベストアンサー
2歳の娘が喉頭軟化症でした。 娘は心疾患など先天性疾患がいくつかあり、その治療の影響で離乳食の進みが遅く、離乳食の遅れの原因を探るために喉を診たところ、喉頭軟化症が見つかりました。 生後11ヶ月頃に耳鼻科で鼻からファイバーを入れて見てもらいました。軽度だったらしく、症状も日常生活に支障もありませんでした。離乳食の遅れに直接的な影響もないとのことでした。その6ヶ月後の診察では喉頭軟化症はすっかり良くなっていて、検査も終了となりました。 ご質問の件ですが… ①陥没呼吸は心疾患の影響でありました。心臓の手術を受け、回復とともに陥没呼吸はなくなりました。心臓の手術は生後1ヶ月半の時に受けています。 ②乾いた咳はありませんでした。 ③喉頭軟化症は1歳頃を目処に自然治癒すると言われていますが、心配ですよね。日常生活で気をつけることなどを先生に質問しましたが、自然に治癒するだろうし症状も出てないし心配しなくていいよと言われただけでした。娘には症状が出ていなかったし、陥没呼吸は心臓からくるものだったし、私たちの経験談はあまり参考にならないですよね…すみません。 原因が早く分かれば、何か対応できる術が見つかるかもしれませんね。早く原因が見つかったり、お子さんの陥没呼吸や咳が良くなりますように。
ID非公開
ID非公開さん
質問者
2021/2/28 17:56
ご丁寧なお返事本当にありがとうございます。 心疾患ですか…。息子は生まれた直後、足の酸素濃度が低いので、心臓に穴が開いているかもしれないと言われ、エコーの検査をされました。その時は、4人の小児科医で見たけど大丈夫でした。と言われ安心していましたが…。今度産んだ総合病院へ行く時があるので、もう一度聞いてみたいと思います。 ちなみに娘さんは泣く時以外も陥没呼吸でしたか?うちは普段はへこまず、泣いて大きく息を吸う時みぞおちがへこみます。(服を着ているので、それ以外絶対にしていないとは言い切れないのですが…。また情けない話なのですが、私がへこんでいるのを見ると怖くなって、ふらっとなってしまうのでなかなか直視できずで…。) 生後1ヶ月半で手術、娘さんもお母さんもとっても頑張ったんですね。本当にすごいです。 教えてくださって本当にありがとうございます。早く良くなるように私も頑張ります!
質問者からのお礼コメント
丁寧に教えてくださりありがとうございました!
お礼日時:3/6 8:35