ID非公開
ID非公開さん
2021/2/27 19:24
4回答
友達が診断を受けているASDとADHDです。
友達が診断を受けているASDとADHDです。 発達障害に関してある程度理解はしていますが、デリカシーの無さや会話の内容を違う解釈をしたまま進めるので非常に疲れます。 こういった発達障害者と関わる上で、自分が疲れない考え方やイライラしない方法などがありましたら教えてください。
発達障害・66閲覧
1人が共感しています
ベストアンサー
文章を読む限りでは、お友達の方はADHDよりもASD特性のほうが強めに出ていて、ASD特性のほうであなたが精神的に疲弊してるものと推測します。 あなたも既にご存知かもしれませんが、ADHDの特性は薬や工夫である程度軽減が出来るものの、ASDの特性であるデリカシーの無さや、会話をズレて解釈している事に気づきにくいというのは、当事者本人なりに対策していたとしても健常者並みになるのは難しい所があります。(私もASDグレーゾーン診断を受けていて、自分なりにパターン学習するなどで対策はしていますが、それでも失言したりズレた解釈をする事がまだまだある為、健常者の人達には申し訳ない所です…) 対策としては、「Aの場面ではBという発言はしない(もしするならCという発言をする)」などのパターン学習を積み重ねる事と、自分がズレた解釈をしやすい事を意識してこまめに報連相をするなど、周りとの間に認識のズレが起きていないかのチェックをするなどがありますが、100人いれば100通りもあるような人の気持ちをリアルタイムで察する事までは出来ないのと、健常者ならわざわざしなくても良いような細かい事まで頻繁に報連相されてしまうのも、健常者側に負担がかかってしまう事になります。 お友達の方がどれだけ自覚出来ているのかにもよりますが、まずは解釈のズレが起きないよう報連相を徹底してもらう、デリカシーの無い失言をした時はその都度、この言い方だと傷つくなど穏やかかつハッキリと指摘する事、何回言っても理解出来ないようなら、必要な時だけ事務的に関わる程度(連絡も向こうから来た時だけ返信し、こちらからはしないなど)に留めて、ASD当事者ではない他のお友達との時間を増やす事、それでも耐えられない場合は卒業やクラス替え、引っ越し、異動、退職、結婚などを機に距離を置く事がベストになります。
2人がナイス!しています