裁判の書類で質問です。 代理人立てずに調停をしています。
裁判の書類で質問です。 代理人立てずに調停をしています。 私が出す書類に受領書をつけてと言われましたが、裁判所、相手方、両方に対し受領書をつけるのですか?それとも相手方だけにですか? そして、そのテンプレートやひな形でおすすめのURL教えてくれませんか?
ベストアンサー
弁護士が裁判所書面を相手方に直接の郵送(送達)をしたときには、『送 付書・受領書』を表題書面として同封をします。 相手方に直送をした書面に『受領書』で「上記書面を受領しました」に署 名と捺印を求めるのでしたら、相手方に対して受領書を同封すれば良いで しょう。(裁判所では、受領をした書面に日付けのある受領印を押捺しま す。) 弁護士が使用する書面(送付書・受領書)ですので、テンプレートや雛型 書面はないでしょう。通常は、当事者(質問者さん)が作成をします。 弁護士からの送付書・・・↓ 事件番号 令和〇年(〇)第〇〇号 ○○等請求事件 原告 〇〇〇〇 被告 〇〇〇〇 送付書←(18ポイント) 令和〇年〇月〇日←(発送日の日付け、右寄せ) 原告或いは被告(申立人)〇〇法律事務所 弁護士○○○○ 頭書事件につき,下記書類を送付します。受領の際は,下蘭の「受領書」 部分に記名捺印の上,□私と裁判所に□裁判所に この書面をファクシミ リでの送信か郵送をしてください。 記 (送付をした書面を記載する) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 受領書←(18ポイント・中央寄せ) 上記書面を受領しました。 ・・・・・・・・・・・・印(相手方の署名・捺印) 質問者さんは、上記を参考にして『送付書と受領書』を作成すればよいで しょう。
1人がナイス!しています
ありがとうございます!作ることができました! 一つまた質問させてください。 送付したその回答書に、印鑑を押すのを忘れてしまいました。やはりだめでしょうか… 特に絶対捺印してとか言われたことがないので、今までも何度か捺印せず出した書類もあった気がします。
質問者からのお礼コメント
とても丁寧に教えてくださり本当に助かりました。ありがとうございました。 署名捺印は今回は大丈夫と裁判所から回答があり、再送しなくても良くなりました。ありがとうございました。
お礼日時:3/4 21:43