ID非公開
ID非公開さん
2021/2/28 19:49
6回答
鉄道において「電化」の意味について まず添付画像をご覧下さい。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%97%E9%A2%A8_%28%E5%88%97%E8%BB%8A%29?wprov=sfla1
鉄道において「電化」の意味について まず添付画像をご覧下さい。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%97%E9%A2%A8_%28%E5%88%97%E8%BB%8A%29?wprov=sfla1 非電化(琴平 - 高知間) とありますか、これって上気区間は文字通り「電気を使っていない」という意味合いで捉えて良いのでしょうか? ではその場合、何を動力で橋っているのですか? 以上、よろしくお願い致します。
1人が共感しています
ベストアンサー
「非電化」は「電気を使わない」より「架線から電気を取らない」と解釈したほうがよい。非電化路線でもJR東日本烏山線()のように蓄電池の電力を使って走る路線もある。 非電化路線の走行用動力は軽油か蓄電池が使われている。
1人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
ご回答ありがとうございました!
お礼日時:3/7 9:45