日商簿記2級について。
日商簿記2級について。 日商簿記2級のハズレ回156回、157回の2連発でともに不合格になりました。 テキストは8割くらいは内容も理解してるつもりですがまだモヤモヤしてるものも少しあり、テキストの練習問題はほぼ理解して解け、過去問もずっと高得点を取れてたのですがここ2回は過去問対策が意味ないようになってる感じがして独学では今後無理なのでしょうか? テキストの練習問題は本試験には通用しないし、過去問も意味がないのでは何をしていいか分からなくなりました。 学校に通うほどの余裕もないし諦めるか救済回が来るまで受け続けるか迷ってます。 テキストにはほぼ出ないとされていたピンポイントで捨ててたシングルプランが出たりテストの引きの悪さも縁もないように感じて落ち込みます。 独学では今後はもう無理でしょうか? 仮に勉強を続けるとしたら本試験に有効な練習問題集も見当たらず何か本試験に有効な特に工業簿記のおすすめ問題集などありましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。
簿記・477閲覧・50
4人が共感しています
ベストアンサー
工業簿記で難しい問題というのはまず出題がない(出来ない)ので しっかりと勉強される以外の対策はないです 工業簿記は少し変わった問題文だとしても、計算自体は簡単です 156回の問5も少し変わった問題でしたが中身はテキストレベルです たとえば勉強されなかったシングルプランですが 悩むような単元ではありません。言葉が難しく感じさせてるだけです シングルプランとパーシャルプランは、どこで差異を把握するかの違いです シングルなら各勘定で差異を把握 パーシャルなら仕掛品勘定で差異を把握 これだけです。 ご存じだと思いますが把握された差異は、差異勘定から 全て売上原価に賦課されますので、シングルプランなら 各勘定で差異を全て把握するので、仕掛品勘定は標準原価のみです 価格差異と数量差異の求め方はシングル・パーシャルに関わらず 差異分析では必ず使います。もし差異分析が理解できない場合は勉強不足です
ありがとうございます。 156回は工簿で38点でした。 今回はパーシャルプランは出来るのですがシングルプランは練習問題にもなくて対策取れてませんでした。 たた標準原価計算はモヤっとしてるところもまだあり勉強不足なのは否めません。 やっぱり工簿は練習あるのみですね。 156回は連結も14点はとれたのですが2問目がさっぱりで…そもそもあの2問目は時間内に終わるのでしょうか? 本試験用の問題集がなかなか見当たらなくて困っています。
質問者からのお礼コメント
皆様ありがとうございました。 試験の難化と自信喪失で次回はまだ考えていませんが参考にさせてい頂きます。 ありがとうございました。
お礼日時:3/8 12:44