近頃、ジェンダー問題が話題になってます。
近頃、ジェンダー問題が話題になってます。 私は建設現場で働く職人ですが、危険を伴う力仕事などは女性にはさせられません。というか女性は選択肢にもないから居ませんがw もちろん非力な男性でも同じ事です。 女性でも建設現場でできることもありますが出来る事だけしていては売上に繋がりません。 これも女性蔑視に当たるのでしょうか? 私は男性に足りないところを女性が補い、女性に足らないところを男性が補うことが大切だと思います。オリピック委員会の様に人数が半々ならOKというものではないと考えます。 よって男性の多い職場、女性の多い職場はあって当然だと思うのですが、こういう考え方も性差別に当たるのでしょうか?
ベストアンサー
昔、ウーマンリブ闘争で、女性もたちしょんしてもいいといった方がおられます。男女同権とは別じゃないかと笑った記憶があります。 男性のみのゴルフ会員権にかみついたり、大相撲の土俵に上がると頑張った女性閣僚もいました。どっちにせよ、女性の正しい権利主張とは程遠いことだと思います。 ただ、質問者様もご指摘の通り、男性でも非力でか弱い方もいます。 「男は強くたくましく、女を従わせねばならない。」という強迫観念から、DVに走る男性が結構いるそうです。 危険な力仕事は、妊娠した女性にはさせられませんが、本人が健康で能力があり、希望するなら、させてもいいと、私は思っています。 逆に、看護師や美容師など、女性が多かった職業でも男性に能力さえあれば、可能と思っています。 第三の性が市民権を得ている時代です。 古いとか新しいとかいう問題でも、どちらが正しいという問題でもないと思います。 個々人の生き方の問題ですので、一概にくくること自体無理ではないでしょうか?
質問者からのお礼コメント
おっしゃる通りだと思います。要は足りないところを誰か能力がある人が思いやり補うことが大切で男女や第三の性とかで括るから話がおかしくなっていると思います。だから男が男らしくは何も間違っておらず、同様に女性には女性らしい能力がそれぞれにあり、それを尊重し補うことが大切だと思います。旧社会のような男が外で働き女が家を守るというのもお互いが役目に納得していれば旧社会の在り方が全て悪かった訳ではないです。
お礼日時:3/4 10:22