ID非公開
ID非公開さん
2021/3/3 12:25
3回答
音は聞こえているけれど、聞こえていない。
音は聞こえているけれど、聞こえていない。 それは、どうすれば、言葉が脳に届くようになりますか? 自閉症スペクトラム(広汎性発達障害)の診断はついています。 周りの人の会話? 内容?が頭に入ってきて答えた時には、 その会話は終わっていて、他の話題に変わっていますし、 ◯だよねー。って振られた会話は、聞こえてから、内容が頭に入るまでに数秒ロスがあります。 聞こえてはいるんですが、聞こえているというよりは、 あ、私に話しかけられてたんだ。と、把握してから、 そういえば、話しかけられてたな。聞こえてたな。と、内容が頭に届いてから、把握する感じです。 頭に届くまでにロスがあるので、 何個も指示をされていたら、 数個は、何て言われたかすら、頭に届いてこなくて 聞き返すこともあります。 対策としては、◯さん、と、呼びかけていることを分かるように声がけをしてもらう。 そうすれば、自分に話しかけられることに気付きやすい。という方法は、分かっています。 それでも、聞こえてるでしょ。聞いておいてよ。 と、言われることも、多くありますし、 対策して貰える場面ばかりでもありません。 対策して貰ったとしても万全には出来ません。 聞こえてるのに、無視しているわけでもないですし、 会話が頭に届いてこないのは、どうすることも出来ないのですが、 名前を呼びかけてもらうという対策の他に、 聞こえやすく、頭に届けやすくする方法、何かご存知な方はいませんか? もし薬で、話が頭に入りやすくなるような薬があれば服用したいですし(adhdにはストラテラ、コンサータがあるけれど、自閉症スペクトラムでも、効果のある薬は分からなくて) 何か、あれば教えてほしいです。 当事者の方でしたらどのように対策されてるかも知りたいです。
発達障害・51閲覧
ベストアンサー
ASDの他にAPDもあるのでは? たぶん、聞こえやすく、頭に届けやすくする方法と書いてますので、耳で聞くことで処理しようとしてるんだと思いますが、無理だと思います。 周りが協力してくれるなら紙に書いて渡してもらった方が確実ですよ。
質問者からのお礼コメント
ありがとうございます。 自閉症スペクトラムのASDは知ってたんですが、 APDははじめて知りました。 聴覚情報処理障害、症状があてはまるのでありそうです。 少し調べてみます。 教えてくださりありがとうございます。
お礼日時:3/3 14:50