ジャンガリアンハムスターの複数飼育について
ジャンガリアンハムスターの複数飼育について ハムスターの飼育歴7年ほどになりますが、今までは1匹を全力で愛するスタイルを貫いてきました。 2日前、生後1ヶ月半の男の子のジャンガリアンハムスターをお迎えしました。 まだ家にきたばかりで環境に慣れさせている最中なのですが、我が家のハム好きを知る知人より、生後3ヶ月の女の子のハムスターをショップからレスキューできないかと打診されています。 自宅の飼育環境的にはお迎えできなくはないです。 ケージやお世話用品も新しい子専用のものを揃え、万が一の時は通院させられる経済的余裕もあります。 しかし、ケージを分けるとはいえ2匹飼ったことがないので少々迷っています。 リビングスペースには先に迎えた1匹がいるので、もしもう1匹迎えるとしたら引き戸1枚隔てた寝室で育てる予定で、ケージとケージの間は10メートルほど離すようになります。 ハムスターは離れていても超音波でコミュニケーションを取るとか、においで余所者がいることを感知しストレスになる、オスとメスはたとえケージを離していても発情期などに影響されるため一緒に飼わない方がいいなど色んな情報があり戸惑っています。 ハム飼いの皆様、このような状況で新しい女の子を迎えることに対する意見を伺えないでしょうか? また、オスとメスでケージを分けて飼育している方がいれば、それぞれのハムスターの体調や発情期前後の様子、ストレス行動の有無など教えていただきたいです。 ご回答お待ちしております。
ベストアンサー
ID非公開
ID非公開さん
2021/3/3 15:46
ケージは隣に置いても大丈夫です。 小型のハムスターはケージの中が安全なら 外の事はそれほど気にしません。 新しい仔をお迎えすると先住ハムが数日引きこもる事がありますが これは知らないニオイが増えたため警戒しているだけで 放っておけば元通りになります。 新人くんは先住ハムのニオイがある部屋が標準になるので 特に変化はありません。 オスとメスが同一の空間にいてもすぐに発情するわけではなく ニオイで互いの存在は知ってても、ただそれだけです。 そのままでは発情しない事もありますのでご安心を。 それと慣れた人じゃないと発情してても気付かないです。 ちなみに、新人のトイレは先住くんの使い古しや汚れた物でも問題ないです。 他のハムスターのおしっこのニオイは気にしない傾向があり すぐ使用してくれます。
質問者からのお礼コメント
回答ありがとうございました! 我が家でお迎えすることになりました。 まだまだ慣れないことも多いですが、頑張って育てたいと思います。
お礼日時:3/7 20:16