数学のテストでab=ac→b=c は真と偽のどちらですかという問題が出て「真」と回答したらばつでした なぜですか?
数学のテストでab=ac→b=c は真と偽のどちらですかという問題が出て「真」と回答したらばつでした なぜですか? 例えば、aに5を入れて、b,cには6を入れれば左の式も右の式も=で結ばれますよね?なぜばつかわからないので解説願います
皆様たくさんの回答ありがとうございます。 2×0や0×2や0÷2など×0(もしくは0÷n(任意の数))はいいのに、なぜ2÷0(÷0)の形ではだめなのですか? もし、×0がいいなら、÷0もいいと思うのですが何なぜですか?
1人が共感しています
ベストアンサー
「例えば」で成り立っても不十分で 「常に」成り立たなければいけません。 例えば、 a=0,b=1,c=2のとき ab=ac ですが b=c ではないですよね。 成り立たない「例えば」がある以上、偽なのです。 これを反例といいます。
質問者からのお礼コメント
皆様回答ありがとうございました。 この方の回答に納得いったためこの方をBAとしました。 回答してくれた皆様本当にありがとうございました。 これからも数学を頑張りたいと思います
お礼日時:3/4 13:00