ID非公開ID非公開さん2021/3/4 0:4111回答この問題の(1)がよく分かりません。この問題の(1)がよく分かりません。 私は甲がCを通ってBに行く道のりが18通りで、AからBまで行く道のりが35通りなので、35分の18と解答しました。 でも、これが間違っていました。 なぜ私の解き方では正しい答えが出ないのか教えてください。 答えは8分の3です。補足ついでに(2)も教えていただけると助かります。…続きを読む数学 | 中学数学・8閲覧共感したベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q122397406970hlk********hlk********さんカテゴリマスター2021/3/4 1:04こんばんは、私も高1なのでこれで完璧かどうか分かりません。 簡潔に言うと、どのルートでも同じ確率という訳では無いからです。 例えば、Aからずっと右まで言って、上に上がるルートを考えます。 この時の確率は、(½)⁴=1/32です。(一番右までいくと、あとは2分の1ではなくて上に進むしか選択肢が無いので) 次に、階段のようにジグザグにいくルートを考えます。 式は(½)5乗=1/64 となります。 ですが、投稿者さんの式ですと、全てが同じ確率になってます。ここがズレた原因です。ナイス!hlk********hlk********さん2021/3/4 1:08(2) 解答みました( ᐛ ) 甲がcを通る確率は3/8ですので、そこからdに行く確率、即ちcdを通る確率は、3/8×1/2で3/16です。 同じく乙がdを通る確率は3/8ですので、cdを通る確率は3/16です。 この2つが同時に起こる確率を聞かれているので、そのまま3/16×3/16=9/256が答えです!さらに返信を表示(1件)
ベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q122397406970hlk********hlk********さんカテゴリマスター2021/3/4 1:04こんばんは、私も高1なのでこれで完璧かどうか分かりません。 簡潔に言うと、どのルートでも同じ確率という訳では無いからです。 例えば、Aからずっと右まで言って、上に上がるルートを考えます。 この時の確率は、(½)⁴=1/32です。(一番右までいくと、あとは2分の1ではなくて上に進むしか選択肢が無いので) 次に、階段のようにジグザグにいくルートを考えます。 式は(½)5乗=1/64 となります。 ですが、投稿者さんの式ですと、全てが同じ確率になってます。ここがズレた原因です。ナイス!hlk********hlk********さん2021/3/4 1:08(2) 解答みました( ᐛ ) 甲がcを通る確率は3/8ですので、そこからdに行く確率、即ちcdを通る確率は、3/8×1/2で3/16です。 同じく乙がdを通る確率は3/8ですので、cdを通る確率は3/16です。 この2つが同時に起こる確率を聞かれているので、そのまま3/16×3/16=9/256が答えです!さらに返信を表示(1件)
hlk********hlk********さん2021/3/4 1:08(2) 解答みました( ᐛ ) 甲がcを通る確率は3/8ですので、そこからdに行く確率、即ちcdを通る確率は、3/8×1/2で3/16です。 同じく乙がdを通る確率は3/8ですので、cdを通る確率は3/16です。 この2つが同時に起こる確率を聞かれているので、そのまま3/16×3/16=9/256が答えです!