ID非公開
ID非公開さん
2021/3/4 6:43
3回答
VTuber(バーチャルユーチューバーに)についての質問です。
VTuber(バーチャルユーチューバーに)についての質問です。 最近(?)バーチャルアイドルという形でデビューする方たちをよく目にするのですが、中の人に彼氏がいた事で炎上していまう事が結構あるように感じます。 でもバーチャルアイドルとしてではなく、YouTubeとしてデビューして容姿はあくまでアバターという様な感じにすれば良かったのでは、と思ってしまいます。 アイドルとか細かい設定とかあるせいでアニメキャラの様な自分の勝手な理想を持ってしまい、理想を壊されて怒りを覚えてしまう視聴者さんが出来てしまうのだと思います。 長々と書いてしまったので簡単にまとめます。 なぜアイドルなどという炎上しやすい肩書きでデビューさせてしまったのか、細かいアニメキャラの様な設定を作ってしまったのかというのが知りたいです。 大変読みずらいかと思いますが、是非御意見頂けると嬉しいです。
YouTube・18閲覧・500
ベストアンサー
嵐やアイドルマスターやラブライブなどが1タイトルで年商200億円市場になったりしていますから、アイドル系に興味がありグッズ等の購買能力が高くライブ参加などの交通費やチケット費を払える層をターゲットにした方が、数十万円~数百万円掛かるプロのキャラデザイナー、イラストレーター、モデラー、イベント開催費の回収の確実性が上がるから、ではないでしょうか。 お小遣いの範囲の購買能力の学生をターゲットにするより、自分で稼ぎ自由にできるお金のある20代30代のファンの方が5倍以上購買能力があるとも言われますし、数字の人気だけなら好みが細分化されていない学生を狙った方が数字は出せると思いますが、プロクオリティの投資をするなら赤字にならず回収できる確実性を上げる方を選ぶのが企業の常なのではと思えます。 現状市場規模として有望なジャンルがあればそれをなぞるのも無難な選択肢なのではないでしょうか。 炎上が起こったらそれだけで殆どのファンが居なくなり投資額が全部不意になるほどのリスクでもあれば迂闊には触れないかもしれませんが、 炎上が起こって大騒ぎになっているかのように見えても、減るのは厄介なファン数%で厄介なファンが減った方がその後が安定して行く傾向でもあるなら、むしろ炎上して持続性の無いファンは早めに去ってくれた方がいいと経営側が認識して特に気に留めていないという事もあるのかもしれません。 何か裏側に相応の理由があるのだろうと思います。
質問者からのお礼コメント
皆さん回答ありがとうございました(*・ω・)*_ _) やはりアイドル系の方がファンが寄ってきやすきのですね… 確かに厄介なファンが減って伸びた方などいますし、炎上がマイナスという訳では無いなと思いましたのでベストアンサーに選ばせていただきます。
お礼日時:3/5 3:35