ID非公開
ID非公開さん
2021/3/4 8:49
4回答
息子のお友達が、親や先生の前では良い子ですが、子ども同士で遊んでいると豹変する子かもしれません。
息子のお友達が、親や先生の前では良い子ですが、子ども同士で遊んでいると豹変する子かもしれません。 息子(小1)から聞いた話なので、息子が誇張し、自分のことは棚に上げて話している可能性もありますが… ・登下校時にお友達が車に石を投げたりする ・それに誘われて断ってもしつこく誘われ、最終的には暴言を言われる と相談されました。私もたまに見守りで登下校に付き添いますが、その時はそういった行為はなく、私とも息子ともニコニコ楽しそうに話す子だったので、正直信じられません。 学校でも休み時間などに小さなイタズラに誘われ、断ってもしつこくされ、ついには手で押してしまったらしいですが、先生は手を出すことは絶対ダメ、言葉でやめてって言おうね!と指導されたらしく、息子はかなりモヤモヤしている様子でした。(言っても聞いてくれないのに!という気持ちが強い) それを聞いて、私はお友達が言っても聞いてくれないなら先生に言いなさい、助けてって言いなさい。と教えましたが、学校の先生がうちの息子だけに時間を割くことも難しいのは重々承知なので、本当はそのお友達がイタズラに誘う行為を辞めてくれれば…と思います。 車に石を投げる等に関しては、イタズラの範疇を超えていると思うので、お友達のためにも辞めさせるべきだと思うのですが、とにかく親や私(その他の大人)が見ている時は良い子なので、どうしたらいいか分かりません… 家も近所で、普段は親子で遊んだり、息子もその子のことを嫌っているわけではないので、変に拗れるのは避けたいです。 イタズラ行為や強要さえなくなれば…と思うのですが何か良い解決策はないでしょうか?
1人が共感しています
ベストアンサー
うちも息子が低学年から中学年にかけて、強要暴言暴力に悩みました。 やり返せたり言い返せる子ならまだ良かったけどやられっぱなしだし、やってはいけない事はその子より理解してましたから悩んでました。 親としては、先生に相談すべきか、そのタイミングも分からないし、その程度を相談していいのかも悩みました。 でも周りのママ友は結構細かく連絡帳なんかでコミュニケーション取っていたり、心配な事は個人的に相談していると知って遠慮するのはやめました。 新任の担任の時は上手に対応してもらえませんでしたが、他は「言ってもらった方がこちらも助かります」と言って下さって、子どもが2人いますが合わせて4回ほど個人的なやり取りで解決まで力を尽くして頂けました。 母親同士が仲が良い子とのトラブル(暴言、仲間外れ、からかいなど)の時はどうなるかと思いましたが、相手の母親に話が行く前に止みました。 母親同士が仲いいほど、バレたらヤバイと相手の子も思ったのかも知れません。 結局そのお母さんは知らないまんま、今でも仲のいいママ友です。 先生に相談する時は、新任の時はストレートに相手親に報告されて何の配慮もなかったので、2度目からは相手親子との関係性も話して、子ども同士で解決させたい旨は勝手ですがお話ししました。 先生の聞き取りと諭す事でやめてくれて助かりました。(相談した4回は全て違う相手です)
質問者からのお礼コメント
皆様のアドバイスとても参考になりました。 やはり学校側にそれとなく相談しようと思います。 ベストアンサーは母親同士が仲が良かった場合のお友達トラブルについて書いてくださったので選ばせていただきました。 今がまさにその状況なので( ̄▽ ̄;) 何とか穏便に解決するように頑張ってみます。
お礼日時:3/5 16:41