ID非公開
ID非公開さん
2021/3/4 11:42
4回答
磁気定期券とICOCA定期券の違いを教えてください。
磁気定期券とICOCA定期券の違いを教えてください。 また定期券を作る場合どちらがいいのかも教えて下さると嬉しいです。 よろしくお願いします。
鉄道、列車、駅・108閲覧
ベストアンサー
ICOCA定期券のメリット(同時に磁気定期券のデメリット) ・最初にICOCAを購入する際に500円が必要(返却時に戻される)。 ・パスケースなどから出す必要がなく、自動改札機の光る部分にタッチして出入りする。 ・定期区間と区間外、または区間外同士で利用する際、あらかじめチャージしておくことで、乗越区間の運賃は下車時に自動精算される。 ・チャージされたSF(Stored Fare)は買い物などで電子マネーとして使える。 ・万一紛失した際に再発行できる(1010円必要)。 ・ポイントサービスや利用回数割引・区間指定割引がある(ただしJR西日本のみ)。 ・他のIC乗車券エリア(東京=Suica首都圏エリア・PASMOエリア、名古屋=TOICAエリア・manacaエリアなど)でも使える。 磁気定期券のメリット(同時にIC定期券のデメリット) ・他の乗車券(回数券など)と共用できる(IC定期券は他の乗車券と下車時に)。例えば磁気定期券と、定期区間外の回数券を使う場合、自動改札機に重ねて入れられるが、ICOCA定期券は下車時に有人改札に回らなければならない。 ・IC乗車券のエリアを越えて利用できない(例:大阪(ICOCAエリア)<->名古屋(TOICAエリア)・東京(Suica首都圏エリア)。もし利用した場合、現金精算の上、入場したIC乗車券エリアへ行ってクリアしてもらわなければならず、めんどうくさい。 他にもあると思いますが、以上を考えて、どちらが自分に合うかをお考えになられればよろしいかと思います。 私は今はSuicaユーザーですが、ICOCA定期券のメリットの方が磁気定期券のメリットよりもよいと考えます。
3人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
とても詳しくありがとうございます(;A;) すごい助かります!
お礼日時:3/4 12:08