ベストアンサー
>ただ、大学hpにはaccessというものがMacだと使えないとかいてありました。 これはあまり問題ないのでしょうか。 問題、大ありですね。 Accessが使えないと、注意事項に書かれているということは、授業や課題でAccessを使用する可能性が高いのでは? Macbookを買ったら、あなただけAccessの授業や課題がこなせずに単位を落として留年もしくは退学するか、Windows10を買い直しです。 そうなっても自己責任だし、学校は助けてくれません。 「事前に注意もしていたのに、なんでMacbookを買ったの?このままじゃ、授業受けられないから落第ね。ちゃんと、学校が指定しているやつを用意してね」で終わりです。 それでもあなたは構わないのなら、好きなのを買えばいいです。
ID非公開
ID非公開さん
質問者
2021/3/5 17:05
ご丁寧な解答、ありがとうございます。 学部の案内自体にはaccessを使うとは書いていなかったので気になりました。 Macはだめですか? Apple社のMac(MacBook Pro、MacBook Airなど)はZoomやOfficeWord、ExcelといったアプリケーションはほぼWindows搭載のPCと同様に使えますが、Accessが使えない、操作が一部Windowsとは異なるなど、違いがあります。大学本学では情報処理実習室等のPCもWindowsであり、Windowsを基本として説明やサポートを行っていますので、異なる点については各自で習得してもらう必要があります。 (HPにきさいされていたものです。) これは必修のものにはaccessを使わないということなのでしょうか。
質問者からのお礼コメント
ありがとうございます! windowsにしようと思います
お礼日時:3/6 6:54