電波についての質問です。例えばスマホとかの電波の場合、違う電波同士がぶつかると影響を受けないのでしょうか。キャリアなどによって違う周波数帯を使っているのはわかるのですが、物理的にその電波がぶつかって何
電波についての質問です。例えばスマホとかの電波の場合、違う電波同士がぶつかると影響を受けないのでしょうか。キャリアなどによって違う周波数帯を使っているのはわかるのですが、物理的にその電波がぶつかって何 も影響がないことがイメージできません。
ベストアンサー
波の性質には独立性がありますが、すり抜けるという表現を使う人が多いですがそれは少し違います。波と波がぶつかり合うと2つの波は綺麗に合成されて元の2つのエネルギーに忠実な干渉縞が作られます。その後、合成されたはずのエネルギーが綺麗に分離して元の2つの波形に戻ります。つまり、互いに衝突反応は起こるのに中元に戻るというイメージです。 波は実際には細かな粒子の振動のあつまりでしかありませんから、波が移動してるように見えるあれは、実際には何も移動してません。 その一つ一つの振動の周期が、少しずつずれた動きをする様子が波に見えるだけで、実際には粒子はまったく移動しません。移動できないというわけではないのですが、移動する必要なく波模様は作られるというイメージです。 しいていうなら、振動のエネルギーが隣の粒子の振動状態を変化させ、そうやって隣へ隣へと振動状態の変化がエネルギーとして伝わる様子が波に見えるという感じ。 2つの波が合成される場合は、 互いに異なる方向への振動エネルギーを持ってますから、 合成された後の振動は、その2方向の振動を持った状態となります。 しっかりと元の2つの状態を維持したまま、一つに結合してるイメージですね。このおかげで、元の2つの波とまったく同じ波形に分離することができます。 波は単純な概念に思えますが実は複雑で、↑このような構造が無ければ、そもそも波の模様が浮かび上がることもありません。ですから、そういう意味でも何もない宇宙の真空でなぜ、このような波模様(光)が浮かび上がるのか、すごく謎ですよね。見えないだけで何かが有るとしか思えない。
1人がナイス!しています