小学校5年生の問題です。 Q.兄のお小遣いは、弟のお小遣いよりも800円多い金額です。また、弟のお小遣いは兄のお小遣いの4分の3より300円少ないそうです。兄と弟のお小遣いはそれぞれ何円ですか?
小学校5年生の問題です。 Q.兄のお小遣いは、弟のお小遣いよりも800円多い金額です。また、弟のお小遣いは兄のお小遣いの4分の3より300円少ないそうです。兄と弟のお小遣いはそれぞれ何円ですか? A.(800-300)÷(1-4分の3)=2000・・・兄 2000-800=1200・・・弟 となっています。小学5年生に分かりやす教えたいのですが、この式になる過程がよく分かりません。 教えてください。
算数・124閲覧
1人が共感しています
ベストアンサー
図を描いてみましたのでそれを見ながらになりますが、よかったらどうぞ。一例です。 ❖兄の所持金(黄色の長方形)は弟の所持金(水色の長方形)より800円多い ❖弟の所持金(水色の長方形)は兄の所持金の3/4より300円少ない(黒の↔) ↓ 従って、赤い矢印が5金額で言えば500円(800円-300円)で、兄の所持金に割合で言えば1/4(1-3/4)になります。 ↓ そこで、「兄の所持金の1/4が500円のときに所持金全額はいくらになりますか。」と言うことになります。 求め方は割合の公式「く(比べる量)・も(もとになる量)・わ(割合)」を使うと、所持金の全額が「も」、500円が「く」、1/4が「わ」になります。 ↓ またこの「く・わ・も」の関係は [比べる量]÷[割合]=[もとになる量]だから式は→500÷1/4=2000(円)になりますが、式を整理すると ↓ (800-300)÷(1-3/4)=2000(円) となります。 ↓ ただ、なぜ[比べる量]÷[割合]=[もとになる量]が分からないと言うことであれば、「500円が全体の1/4のとき4/4は何円になるか。」と言うことになるので式は、兄の所持金全体を☐とすると ☐×1/4=500(円)だから式の両辺を1/4で割ると ↓ ☐×1/4÷1/4=500÷1/4 ☐=2000円 となります。 答え:2000円 ❖なお弟は兄より800円少ないので ↓ 2000-800=1200(円) 答え:1200円
1人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
ありがとうございます。
お礼日時:1/22 12:14