簿記一級 セールアンドリースバック取引について。 決算における減価償却に不明点があります。 【問題】当社は3年4月1日に下記の条件でA社に機械を売却し、同時にその機械をリースバックすることにした。当社の決算日は3月31日である。この時、4年3月31日における貸借対照表と損益計算書を完成しなさい。なお計算上端数がある場合にはその都度円未満を四捨五入する。 (条件) 1、売却資産の内容 ①取得日:0年4月1日 ②取得原価:160,000円 ③償却方法:定額法、耐用年数8年、残存価額は取得原価の10% 2、リースバック取引の条件 ①契約日:3年4月1日 ②売却価額:120,007円(現金で受け取り) ③解約不能なリース期間:5年 ④リースバック以後の経済的耐用年数:5年 ⑤リース取引の種類:所有権移転ファイナンスリース取引 ⑥計算利子率:年6.4% ⑦支払いリース料:28,800円(毎年3月31日現金で後払い) ⑧償却方法:定額法、耐用年数5年、残存価格は当初の取得原価の10% この時、4年3月31日決算日の減価償却に関する仕分けは以下のようになった。 【解答】(減価償却費) 20,801 (減価償却累計額) 20,801 (長期前受収益) 2,801 (減価償却費) 2,801 仕分け上段の減価償却費に関する計算式は以下のように解説されていた。 (120,007円− 160,000円× 10%) ÷ 5年≒2万801円 この式の「160,000 × 10%」の部分はどういう意味だろうか。 リースバック取引開始後のリース資産額は120,007円となっており、これを耐用年数5年で割ると考えたが、「160,000円× 10%」の分も考慮する必要があるようだ。 セールアンドリースバック取引においては、売却した有形固定資産の残存価額も減価償却を考える際に考慮するのだろうか。 ご回答お願いいたします。
簿記